京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up22
昨日:60
総数:585398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

2年国語「お手紙」

画像1
画像2
国語「お手紙」の学習が始まりました。
学習の始めに、登場人物の確認をし、初めて読んだ感想を書きました。
心に残った場面を書いたり、自分と登場人物を比べて書いたりと、様々な感想がありました。
書いた感想はグループで紹介し合いました。「聞き手の目を見て話す」ことを目標に頑張っています。

2年図工「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1
画像2
画像3
図工「くしゃくしゃぎゅっ」の学習が始まりました。
この学習では、くしゃくしゃにした紙袋を使って、ぎゅっと抱きしめたくなる友だちを作ります。
今日は、紙袋をくしゃくしゃにした後、どんな友だちを作ろうか考えました。
作り始めるのがとても楽しみですね。

3年 図工 「ここが すみか」

学校のすみっこを探して、そこで生活する生き物を想像して、すみかを作りました。
「ここに葉っぱを置いて、床を作るわ。」
「屋根がほしいな。木の枝探しに行こ。」
「展望台には飾り付けがいるから…。」
など、個人やグループで楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 「ちいちゃんのかげおくり」

「ちいちゃんのかげおくり」の学習を終え、自分が感じた事を発表しました。
「生き延びるチャンスを逃してしまったところが切なかった。」
「一人ぼっちで、食べるものも少ない状況が、自分には耐えられないと思った。」
「戦争がこんなに怖いものだとは思わなかった。今の平和が続いてほしい。」
など、今の自分がちいちゃんの立場だったらという視点で考えられる子もたくさんいました。


画像1
画像2
画像3

1年生 「やくそく」 音読発表会

国語の「やくそく」の音読発表会を行いました。各グループそれぞれセリフを工夫して言えていましたが、特に「うるさいぞ。」というセリフがそれぞれ個性的で面白かったです。関心したのが、発表ごとにお友達の良かったところを発表するのですが、まだ半分のグループしか終わっていないのに、プリントに書けないくらい感想を書いている子がいたことです。お友達の良いところをたくさん見つけられて素晴らしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 避難訓練「不審者」

「不審者」が侵入した場合、どのように避難するのか避難訓練を行いました。1年生は、事前に一人で留守番するときに、気を付けることも学びました。「おおきなにもつがとどきました。」という放送は学校に不審者が侵入した合図だよと教えてもらってる様子は真剣で、まじめに避難する様子に感心しました。

画像1
画像2

1年生 いきものとなかよし

生活科の「いきものとなかよし」の学習で、学校で飼育しているうさぎのクローバーちゃんのお世話をすることになりました。ここまでの学習で、うさぎの飼い方をしっかり調べた子どもたち。最初は、ドキドキしていたクローバーちゃんもしばらくしたらえさを食べるようになり、子どもたちは大喜び。しっかりお世話をして、もっと仲良くなりたいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 6年生と遊ぼう2

今週2回目の「6年生と遊ぼう」の活動です。あいにくの雨でしたが、伝言ゲーム、だるまさんがころんだ、リレーを体育館で楽しみました。6年生の説明を一生懸命聞いて、遊びを楽しんでいました。1年生だけでなく、6年生もめいっぱい楽しんでくれて、とても良い交流になりました。
画像1
画像2
画像3

2年「九九カード頑張っています!」

画像1
かけ算の学習が進んでいます。
給食を食べ終わった後に自分で練習したり、休み時間に友だちと九九を言い合ったりしてとても頑張っています。

2年図工「絵の具の使い方」

画像1
画像2
画像3
絵の具の使い方について学習しました。
絵の具と水を混ぜたり、絵の具と絵の具を混ぜて、色の変化を楽しみました。
水の量を調節するだけで、色が薄くなったり濃くなったりすることを発見し、とても驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp