京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:39
総数:381746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年生 社会科 私たちのくらしと日本国憲法

画像1
画像2
 社会科の学習では、「私たちのくらしと日本国憲法」の学習を進めています。

 今日の学習では、自分たちのくらしと日本国憲法にはどのようなつながりがあるのかを考えました。考えたことから、自分たちが普段当たり前にしていることも、日本国憲法で権利として定められていることに気付くことができました。

 子どもたちからは、「自由に発言できること」や「18歳になったら選挙で投票できること」「今こうして授業を受けていること」などたくさんのことができるのは、日本国憲法とつながっていると考えることができました。

6年生 身体計測

 今日は、6年生になって初めての身体計測を行いました。

 子どもたちは「身長伸びてたらいいなあ」といいながら待っていました。

 身体計測の前には、新宮先生から「虫歯のひみつ」について教えてもらいました。

 虫歯にならないために大切なことを学ぶことができました。
画像1

6年生 体育科 体ほぐし

画像1
画像2
 今日は、6年生初めての体育の学習でした。

 写真は、新聞ボール運びをしている様子です。

 新聞紙からボールが落ちないように気を付けながらペアの人と協力して頑張る姿が見られました。

 授業の後半では、体ほぐしダンスを考えました。体育が得意な人も、苦手な人も誰でも楽しく踊れる動きを考えています。

6年生 学年目標をデザイン!

画像1
画像2
 4時間目に学年目標「creator」にちなんで、オリジナルの形をデザインしてもらいました。

 子どもたちは、思い思いの形をデザインし、素敵な学年目標が出来上がりました。

 

6年生 学年目標をデザイン!2

画像1
画像2
画像3
 今日から、国語、算数、社会の学習を少しずつ進めました。

 子どもたちは、春休みモードから切り替えてしっかりと学習に取り組んでいました。

 たくさん発表したり、ノートに意見を書いたりと素敵な姿がたくさん見られました。
さすが6年生です!

5年 体育 体ほぐし運動

画像1画像2画像3
 体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して、体ほぐしの運動の楽しさや喜びかんじられるように、今年度初めての体育は、体ほぐし運動を行いました。

 はじめはペアで柔軟運動を行い、その後、ペアでボールを扱う運動をしました。少しずつ一緒に活動する人数を増やし、ふわふわボールをお腹と背中にはさみ、グループで息を合わせて前進しました。

 最後には人間知恵の輪ゲームに取り組みました。人数を増やせば増やすほど、輪を解くのが難しく、グループで協力して知恵の輪をとくことに成功し、喜びの声が上がっていました。


4月11日 1年生下校の様子

画像1
画像2
画像3
1年生の初日が終わりました。初めての下校。方面別にまとまって帰ります。
早く登下校にも慣れてくださいね!

4月11日 中間休みの様子

画像1
画像2
画像3
最初の中間休み。たくさんの子どもたちが運動場に出て、元気に遊んでいました。担任も一緒に遊んでいる姿が見られました。ほほえましい姿です!

入学式の花

画像1
画像2
入学式の壇上の花を、用務員さんが再度、靴箱前の廊下に生けてくれました。
すてきなお花が、登校してくる子どもたちを迎えてくれます!

4月11日 授業の様子 6年生3年生5年生

画像1
画像2
画像3
1時間目の各教室では、学級開きをしていたり、教科書を配付していたり、早速授業をしていたりと、新しい学年での学校生活が始まっていました。
子どもたちのやる気がビンビン感じられます。教職員もみんなやる気いっぱいです。
「京都で一番素敵な学校」をめざして、いいスタートがきれました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp