![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:32 総数:323288 |
9月17日 たてわり遊び![]() ![]() ![]() そのため、体育館や、教室でグループごとに、遊びました。教室では、しりとりが大盛況です。頭を突き合わせているグループは、何をしているのかと思ったら、「絵しりとり」をしていました。高学年の児童は、低学年の児童にとてもやさしく声をかけていて、感心します。 9月17日(月)今日の給食![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・さんまのしょうが煮 ・ほうれん草のごま煮 ・みそ汁 今日の献立「さんまのしょうが煮」のサンマは、漢字では「秋刀魚」と書くように、秋が旬の魚です。脂がのって、ジューシーでとろけるような口当たりです。塩焼きにされることが多いのですが、給食では、しょうがと一緒に煮ています。ごはんによく合う味付けなので、子どもたちも大好きです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【6年生】科学センター学習
科学センターでは、化石からどのような生物かを判断する体験をしました。骨の形や位置、大きさなどを観察して、現在わかっている生き物の何に近いのかを様々な角度から考え、判断しました。最後には、化石のレプリカを作成する体験もし、お土産としていただけました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】敬老訪問をしました![]() ![]() ![]() 皆様、本当におめでとうございます。 9月13日(金)今日の給食![]() ・牛乳 ・ごはん ・豚肉のしょうがいため ・里芋の煮つけ ・五色のすまし汁 今日は和(なごみ)献立です。 今年のお月見は9月17日です。この季節、十五夜に見える月はとくにきれいで、「中秋の名月」といいます。里いもの収穫時期と重なるので、「いも名月」とも呼ばれています。今日の献立の「里いもの煮つけ」にはそういう意味もあるのですね。秋の実りに感謝してお月見の気分を味わいましょう。 また、「五色のすまし汁」は、和食の調理やもりつけで大切にされている基本である「五色」の赤・白・黄・青(緑)・黒がそろったお料理です。色の美しさも感じながらいただきましょう。 今日も美味しい給食をありがとうございます。 【1年生】 9月12日 学校のようす![]() 支柱に巻きついているアサガオのつるを 取るのは大変でしたね。 9月12日(木)今日の給食![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・けいちゃん ・ほうれん草のおかか煮 今日の献立、「鶏(けい)ちゃん」は、岐阜県の郷土料理です。鶏肉と野菜に特製のたれをからめて作ります。たれは、みそ味で、ごはんとよく合います。 鶏肉が貴重だったころには、大切なお客さまや親せきが集まるお正月などの時別な日の料理でした。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【5・6年生】表現運動をしました。![]() ![]() ![]() 9月11日(水)今日の給食![]() ・牛乳 ・ごはん ・小あじのこはくあげ ・野菜のきんぴら ・いものこ汁 新献立「小あじのこはくあげ」は、小あじをしょうが・料理酒・しょうゆにつけこんで下味をつけてから、かたくり粉と米粉をまぶして油であげて作ります。京都産の「小あじ」を使用した、地産地消の献立です。 小あじは頭から骨まで食べることができ、骨や歯をつくる「カルシウム」を多くとることができる食品です。衣のサクサクとした食感や小あじのうま味を味わい、よくかんで食べましょう。 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 9月10日 学校のようす![]() 写真は、明日の予定表を張り替えている様子です。 みんなが安全に、過ごしやすい環境づくりをしてくれていますね。 |
|