京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up11
昨日:59
総数:641447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 国語『こんな係がクラスにほしい』

画像1画像2画像3
クラスみんなが毎日学校生活をたのしく過ごせるように、

2学期の係をさらにパワーアップさせるため、

考えた係について一人一人が付箋を使って、書き出しました。

目的や仕事も工夫してよりよいものになるように、

明日はグループで話し合います。


3年 京都でつくられているものって?

社会科では「工場でつくられるもの」についての学習が始まりました。
京都の土産物屋さん(京都の「土」地で「産」み出されるものを売っている!)にはどんなものが置かれているかを写真から見つけ出し、気づいたことを話し合いました。

抹茶を使ったものが多いことや、どのお店にもいろんな生八つ橋がたくさん置かれていることに気づきました。
画像1
画像2

3年 道徳『ごめんね サルビアさん』

画像1画像2
2学期初めの道徳は、生き物の世話をするときに大切なことを考えました。

 「花の気持ちになって」考えるように言われたときのわたしの思いを考えることを通して、身近な動植物を大切にすることについて意見を出しました。

「植物も動物も同じように生きているから、一生懸命お世話しないといけない。」

「めんどくさいからといって後回しにしてはいけない。」という意見が出ていました。


3年 ミッション!「周りの長さを測れ!」

算数科「長さ」の学習の様子です。長いものや周りの長さを測るには巻尺が便利!ということで、実際に柱などの周りの長さを測ってみました。
学校のいろんなところにある柱や木の幹の周りの中で、どれが一番長いかを予想し、グループごとに与えられたミッションカードにあるところを測りに行きました。
巻尺の目盛りの読み方や、巻尺をまっすぐに巻くことを考えながら測ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育『マット運動』

今日から、『マット運動』に取り組んでいます。

準備と体慣らしの仕方を確認して、自分ができる技に取り組みました。

早速、友達にアドバイスをしている様子も見られました。
画像1画像2

いっしょにおさんぽ

画像1
画像2
画像3
一緒に散歩をしたい仲間、場所を想像し、ねんどで表現しました。
ユニコーンや恐竜、海の中など日常生活ではできない様子を器用に形に表すことができました。

今回は、「ひねりだす」技を習得し、普段なら手足を体にくっつけていたところを、粘土の塊からつまみ出したり伸ばしたりしました。

完成した作品を鑑賞しながら
「これどこお散歩中?」
「ここのひねり出し方すごい!」
など、自然と質問や良いところを伝えあう姿に鑑賞技術が向上しているなと感心しました。

図画工作「いっしょにおさんぽ」

画像1
画像2
画像3
今日は、ねんどをつかって、

いっしょにおさんぽしたいものを作りました。

ひねりだし という方法にチャレンジし、

自分や生き物などをつくりました!

4年 運動会に向けて

 学年で集まって運動会に向けての話をしました。3・4年生合同の演技で、今年は4年生として3年生を引っ張っていくんだという気持ちがみんなから伝わってきました。鳴子を使うことにも興味津々、楽しみな様子でした。曲が始まると思わず笑顔で体を動かしていました。
画像1画像2

夏休みに借りていた本 返しに行こう!

画像1
画像2
画像3
夏休み中に借りていた本を返しに行きました。

しっかり読んだ4冊を返して、新しく2冊借りました。

積極的に読書をして、本の面白さに触れていきましょう!

8・9月の目標

画像1
画像2
画像3
8・9月にクラスで頑張ることを考えました。

2学期が始まってまだ3日ですが、
「1学期できていたことができなくなるのはいや!」
と、意気込んでいる子どもたち。

担任の思いも伝え、学校生活に慣れる中で大雑把になっているところもあるなあと気づいてくれました。

8・9月は「ていねいさ」を大切にがんばっていきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp