4年 お話の絵
お話の中で印象に残っている、絵にかく場面を決めて、画用紙に下がきをしました。パソコンで調べたりしながら、登場人物の重なりや主人公の大きさに気をつけてかきました。
【4年】 2024-09-17 16:38 up!
3年 算数『あまりのあるわり算』パート2
全員が座れるには・全部読み終わるにはどうすればいいかを考えました。
計算の答えに、あまりがあるとき1ふやして考えるいい!
と〇図を書いて考えました。
答えは+1する事を忘れないようにしよう!
【3年】 2024-09-13 18:21 up!
4年 自由参観(3校時)
1組は理科「とじこめた空気や水」、2組は社会科「府内の特色ある地域の様子」の学習をしました。理科では、とじこめた空気に力を加えるとどうなるかを調べる実験を行いました。
社会科では、京都府でお茶作りの盛んな地域はどこか、なぜそう思うかを考えました。人口や高さなどと関連させて考えていました。
【4年】 2024-09-13 18:20 up!
3年 道徳『王様のサンドイッチ』
お世話になっている人について考えました。
たくさんの人のお世話になってできているサンドイッチを味わって食べる王様の気持ちを考えることを通して、
当たり前の生活の中に多くの人のお世話があることを理解し、感謝することの大切さについて考えました。
「もう少し家族にありがとうって言うわ。」
「いつも感謝しないとダメだな。」
と話していました。
日々、自分に関わる人に感謝して生活していきたいですね。
【3年】 2024-09-13 18:20 up!
運動会の練習がんばっています〜4年生
連日暑い日が続いているので、熱中症指数に
気をつけながらになりますが、
運動会の練習に取り組んでいます。
迫力のある演技ができるように、
みんな真剣です。
【4年】 2024-09-13 17:52 up!
4年 自由参観(2校時)
1・2組ともに算数科「式と計算の順じょ」の学習をしました。いろいろな計算が混じった式を1つの式にかいて答えを求めました。友達と交流したり、発表したりする中で気づいたことがたくさんあったようです。
【4年】 2024-09-13 17:41 up!
3年 自由参観(3校時)
社会科「工場でつくられるもの」の学習をしました。生八つ橋は、人の手か機械かどちらで作っているか、なぜ機械でほとんど作っているかを考えました。「機械はたくさん作ることができる。」「人が何回も触ると、つぶれてしまう。」などと考えて発表していました。
【3年】 2024-09-13 17:41 up!
国語「くじらぐも」
今日は2場面の子どもたちになりきって読みました。
手を動かしたり、飛んだり、
想像してやってみると、とてもたのしそうでした。
【1年】 2024-09-13 15:45 up!
3年 自由参観(2校時)
算数科「あまりのあるわり算」の学習をしました。文章題の大事なところに線を引いたり、〇図を使ったりして考えました。あまりの分を考えて1ふやすことがポイントでした。お忙しいところご参観いただきありがとうございました。
【3年】 2024-09-13 15:45 up!
体育「とびあそび」
参観日では、とびあそびを見ていただきました。
4回目ともなると、準備片付けのスムーズさはもちろん、遊びの幅もどんどん広がっていきました。
暑い中、とってもよくがんばりました。
【1年】 2024-09-13 15:44 up!