実験の振り返り【2年理科】
前回の実験の様子を振り返り、パワーポイントの共同編集する機能を用いて、班ごとにスライドを作成しています。実験をして終わりではなく、過程や気づきについて、アウトプットすることで理解が深まり定着を促進します。
顕微鏡の使い方や手順、アスパラとブロッコリーの違い、気孔の構造など、班で話し合うことで実験していたときは流してしまっていたことを再確認・認識することも出てきます。また友達の気づきを共有することで、新たな疑問や発見につながることもあるでしょう。
【学校の様子】 2024-09-20 13:21 up!
東北地方と北海道地方を比較して、地域的特色をまとめる【1年社会】
レポート課題「どちらかの地方を選択し、そのような地域的特色がみられる理由をいくつかの視点をまたがった形で説明せよ。また、その特色について、もう一方の地方との共通点や相違点にも触れること。」
単元を通して、自然や文化、農業、工業、生活など多面的・多角的に分析してきたことを、地方を比較することで深めてきました。今日は、今までの学びを振り返った総括としてレポートにまとめます。大学のテストのような雰囲気の中、自分の手元にある「社会科授業シート」を参考に、レポート課題に対して思考をまとめ、作文していきます。限られた時間の中でみんな真剣に取り組んでいる様子を見て、今までの授業での学びの深さを感じました。
視点を絞って考えることや比較して考えることなど、いくつかの思考法をもとに、論理的にレポートを仕上げることができましたか?今後レポートを書く機会が増えてきます。楽しみですね。
【学校の様子】 2024-09-20 13:12 up!
体育の部に向けた学年練習【1年】
晴天のもと、1年生が初めての西京祭体育の部に向けて学年練習を行いました。召集の並び順や立ち位置の確認など、当日スムースな進行ができるよう準備を進めています。グランドの暑さは相当で、途中水分補給の時間を取るなど、生徒も先生も一丸となって集中して取り組んでいます。当日も晴れるといいですね。
【学校の様子】 2024-09-20 09:49 up!
企業からのミッションに提案【3年EPA】
7つの企業(テクマトリックス、メニコン、富士製薬工業、大和ハウス、パナソニックエナジー、日清製粉グループ、イオンリテール)からのミッションに対する提案について、中間報告会を行いました。教育と探求社から2名の方に来ていただき、発表に対してコメントをしていただきました。「ミッションの読み解きが不十分」「すでにある類似のコンテンツとの違い」「対象が絞り込めていない」「ミッションと提案の関係性が不明瞭」「コンテンツが乱立していて提案が薄まっている」「提案の文脈がわかりにくい」などなど、本質・核心に迫る指摘がありました。にもかかわらず、提案してる生徒たちは真剣に聞き、席に戻るとす具に改善の方向性を議論し始めていることに驚きました。レジリエンス。困難に打ち勝つ強い意志を感じました。本発表まで時間は短いですが、より高みを目指し、ブラッシュアップしていってください。これからの成長が楽しみです。
【学校の様子】 2024-09-19 18:41 up!
京都FW出発!【2年EPA】
各グループごとに、計画通り学校を出発しています。自分たちの考えをうまくプレゼンできるのか、受け入れてもらえるのか。また、新たな知見を得て、提案を強化していくきっかけになるといいですね。行ってらっしゃい。
【学校の様子】 2024-09-19 16:25 up!
令和6年度 オープンキャンパスのご案内
令和6年度 小学5、6年生対象 オープンキャンパスを10月20日に実施します。申し込みは、下記の案内をクリックしていただき、配布文書のQRコードまたはURLからアクセスしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="161255">令和6年度オープンキャンパスのご案内</swa:ContentLink>
【学校説明会・オープンキャンパス】 2024-09-19 13:52 up!
M4-6京都FWに出かけます【2年EPA】
今日はM4-6京都インターンシップの一環で、1回目のFWに出かけます。午後から2日間にかけて、30班に分かれ49事業所に訪れ、体験・提案・ディスカッションなどを行います。朝、学年で廊下に集まり、気持ちを一つにしました。実行委員長が語りだすと、全員の背筋が伸び、目を向ける姿に、学年としての成長を感じました。今回は、先生の引率がない班別のFWです。自分たちで場と状況に応じた判断が求められることもあるでしょう。気を引き締めて取り組んできてください。
【学校の様子】 2024-09-19 09:04 up!
PTAよりお知らせ
平素より、本校PTA活動にご理解とご協力を頂き、ありがとうございます。夏休みが終わり、早いもので今年度のPTA活動も折り返しの時期となってまいりました。
9月14日に第二回本部役員•学級委員懇親会を開催いたしましたのでご報告させていただきます。当日は本部役員と各学年委員との23名での開催となりました。前半は各学年に分かれて4月からの振り返りを行いました。各委員会でそれぞれ感じることが異なりますが、PTA活動を通して保護者同士が交流できたことは“やって良かった”と思える共通の感想でした。後半は、くじ引きをして5つのグループに分かれ、"親睦を深めよう!スゴロク“をして交流を深めました。「趣味は何?」「この夏休みはどんな夏だった?」などのお題が出て、それぞれの様子を話し、楽しい時間を過ごすことができました。
残り半年となりましたが、これからも協力して取り組んで参りますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。また、そろそろ次年度のPTA本部役員の選出の時期になります。「ぜひやってみたい!」「やってみようかな…。」と思っていただける方がおられましたら、10月に推薦・立候補のアンケートがございますので、前向きなご回答をお願いいたします。
【学校の様子】 2024-09-19 08:56 up!
中秋の名月
秋ですね。一昨日は中秋の名月、昨日は十五夜と月がきれいに見えました。皆さんはどこで眺めたのでしょうか。秋の夜長、テスト前ではありますが、勉強ばかりせず、たまには空を見上げてみてください。
さて、今日は16日目の月ですから「十六夜」ですね。何と読むか知ってますか?わからない人は、国語が得意な友達もしくは検索してみてください。
【学校の様子】 2024-09-19 08:54 up!
なぜ世界では経済格差が起こるのだろう【1年社会】
今日は今までの学びの総括として、グループで話し合いを行いました。まず、北アメリカ州と南アメリカ州の学習から見抜いた経済格差の要因の共通点と相違点について深めます。ノートやプリント、資料を見直したり、インターネットで調べたりしながら、グループでWordの共同編集という機能を用いて、まとめていきます。「どうしてだろう」「共通点は見えるけど、相違点が思い浮かばないよ」など、個々の作業と話し合いを並行して進めていきます。
そして、なぜ世界では経済格差が起こるのかについて要因を一般化、概念化する段階に進みます。単元を通した問いに対して、自分の理解をさらに深めるため、授業での学びを共有していってください。
【学校の様子】 2024-09-18 14:08 up!