京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

夏休み前学年集会【2年】

画像1
画像2
画像3
夏休み前の今日は学年集会を行いました。「先輩や後輩、先生たちに聞いた20期生の良いところと直すところ」をグループ対抗のクイズ形式で行ったり、「夏休み中に頑張ること」を学年全体に宣言したりと“楽しむところは楽しむ!”“考えるところは考え!”そして、120人全員が参加できる、とてもよく練られた内容でした。明日からの夏休みに向けた、ひとつの区切りとしてステキな集会になったと思います。企画と運営をしてくれた代表委員のみなさん、お疲れさまでした!
明日からは37日間の夏休みです。この夏はいろいろなことに挑戦して、まだ知らない自分に出会って(見つけて)ほしいと思います。様々な経験を経てパワーアップしたみんなに会えることを楽しみにしています。20期生のみんな、有意義な夏休みを過ごしてくださいね!

人権学習“貿易シミュレーション【2年学活】

画像1
画像2
画像3
国際理解・国際協力をテーマに人権学習として“貿易シミュレーション”を行いました。渡された道具(はさみ、定規など)や資源(紙)を使って製品(規格通りに切り取った紙)をつくり、それをグループ(国)同士で取引していきます。スタート時点で渡された道具や資源はグループによって異なり、模擬的に世界の貿易とそれによって起こる「格差」について学んでいきます。そのような中で、自分のグループ(国)のことだけではなく、どのように国際協力を進めていくのか、世界の平和や人々の幸せについて考えていきました。さまざまな人たちの幸せが成り立つ社会を目指し、自分になにができるのか、身近なところから見渡して行動できる大人へと成長してほしいと思います。

水菜栽培【技術】

画像1
画像2
画像3
中学校舎の南側に、水菜のプランターを設置し、栽培しています。毎朝、当番の生徒で水やりを行っています。
登校してすぐ、帰宅直前と、幾人もの生徒が、水菜の様子を観察しています。

防災リーダー会合

画像1
画像2
画像3
中学有志の防災リーダーによる1回目の会合がありました。岩佐校長の激励に始まり、前回出された宿題の解答をもとに振り返りを行いつつ、これからの方向性について議論しました。防災リーダーとして身につけるべきことは何か?西京生の防災意識を高めるためにはどうすればいいか?などなど。後半は、プロジェクトチームに分かれ、それぞれ今後の方向性を相談しました。今後の展開が楽しみです。

授業は物語です【3年数学】

画像1
画像2
画像3
3年生の授業を1コマいただき、数学の授業をさせていただきました。今学んでいる三平方の定理を振り返りつつ、問題を解くための視点は伝わりましたか。授業を挑むにあたって、教師は物語を持っています。その物語をすべて話してしまうのではなく、授業を通して気づてほしい。それが本音です。今日話したように、授業をするということは、遊園地をプロデュースするようなものだと思います。ある物語をもって作った遊園地を、あとは皆さん好きなように楽しんでください。できれば、その過程で意図に気付いてほしい。今日の授業はどうでしたか?
皆さんの熱意ある視線と、尽きることのない対話に触れ、少ししゃべりすぎました。反省です。

自由進度学習【3年英語】

画像1
画像2
画像3
3年生にもなると、自分が今どのような学びが必要なのかよく理解しています。振り返りをする生徒、ドリルを進める生徒、アプリを用いて学習をする生徒など様々です。今必要なことを自分のペースで取り組めるって、実はとても難しいことです。それができてしまう皆さんはさすがです。

自分の考えを伝える【2年数学】

画像1
画像2
画像3
1次関数の発展問題は奥が深い。関数的な思考だけでなく、今日は図形的な思考を複合的に用いて課題を解決しました。前のホワイトボードで説明すると、あちこちから「あ〜」という納得の声や驚きの声など入り乱れていました。
タブレット上での操作が、プロジェクタで映し出したホワイトボード上での作業になり、生徒が生き生きと解説しています。インプットとともに、アウトプットにも力を入れていきましょう。

ALTの先生方の最後の授業【2年英語】

画像1
画像2
画像3
昨日イタナ先生、本日レイチェル先生が最後の授業となりました。今までありがとうございました。生徒目線で楽しい授業をしてもらいつつも、インタビューテストなどでは厳しく適切な指導をしていただきました。今日のクイズ大会も大いに盛り上がっていましたね。イタナ先生、レイチェル先生、本当にありがとうございました。

脱炭素まちづくりカレッジ開催【インターアクト同好会】

画像1
画像2
画像3
インターアクト同好会では、エコ学区サポートセンター(公財)京都市環境保全活動推進協会主催の「エコ どこでもトーク」の取組の一環として実施されている脱炭素まちづくりカレッジというプログラムを受けました。気候変動について現状を確認したり、カードを用いたゲーム活動があったり、講師児玉先生(脱炭素まちづくりファシリテーター)の軽妙な進行の中、学びを深めていきました。自分自身の二酸化炭素排出量を割り出すなど、多様な経験ができたのではないでしょうか。ぜひ、今日の学びを家族や友達に広げていってください。

中京音楽フェスティバル【吹奏楽部】

画像1
画像2
画像3
7月15日(月・祝)本校吹奏楽部が、京都両洋高校体育館で開催された中京音楽フェスティバル(主催:中京保護司会)に出演しました。本校は、夏の吹奏楽コンクールで演奏する予定の2曲を、1年生〜3年生の総勢43名で演奏しました。この時期の演奏としては、コンクールを3週間後に控えての貴重な演奏機会でした。聴衆の前で演奏する経験が、ほどよい緊張感をもたらし、コンクールに向け新たな課題も見つけられるものとなりました。そして今回の演奏では、1年生にとっては初めての演奏となり、先輩たちと一緒に演奏を楽しむことができました。演奏会の最後には、今回出演した中学校6校と会場となった京都両洋高校の吹奏楽部との合同演奏で、「翼をください」「ふるさと」の2曲を披露しました。他の中学校や高校の演奏を聴き、共に演奏をし、お互いに大きな刺激を受けた1日となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

お知らせ

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

奨学金など

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp