京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up18
昨日:21
総数:358938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3組 1年 運動会の練習

1・2年生合同で運動会の練習をしました。

入場行進や隊形移動の練習もして、自分の位置を確かめました。
画像1
画像2
画像3

3組 5年 交流体育「ハードル走」

3組の5年生が、交流体育で「ハードル走」をしました。

「ハードル走、ドキドキする…。ちょっと怖いな…。」と言っていた子もいましたが、いざ授業が始まると、全力で走り、ハードルを跳び越えていました。

そして教室に戻って来て、笑顔で「楽しかった!」と報告してくれました。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 社会科「水産業のさかんな地域」その3

画像1
画像2
画像3
タブレットの共同編集機能を使い、グループで学習問題について調べました。その後は、グループ・学級全体で話し合いながら学習問題について考えました。

♪5年生 運動会に向けて その12

画像1
画像2
画像3
インターバルが決まると、あとはスピードに乗ってハードルをまたぎこす練習です。上達を目指して頑張ります。

♪5年生 運動会に向けて その11

画像1
画像2
画像3
ハードル走の練習をしました。久しぶりのハードル走で子ども達は、インターバルを確かめていました。

運動会に向けて

 今日のお昼の学習では、運動会の入場の時に使う、国旗作りをしました。細かいところにまで意識を向けて取り組まないといけないことに、戸惑う姿も見られましたが、みんなで力を合わせて、国旗作りに取り組んでいました。
画像1
画像2

3組 読み聞かせ「おばあちゃんのおくりもの」

図書館司書の木曽先生に、「おばあちゃんのおくりもの」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。

人の温もりや命のつながりを感じることができる絵本でしたよ。

画像1

4年生 係りの仕事

前半最後の係りの活動です。今日は、お笑い係の子どもたちが自作のネタを披露してくれました。回を重ねるたびに友だちの反応が良くなり自信が付いたようです。楽しい時間を共有できました。
画像1
画像2

3年生 算数 1円玉を使って比べました!

「重さ」の単元に入りました。

三角定規と鉛筆が、1円玉何個分の重さなのかを調べました。新しく重さを比べる道具として“てんびん”という言葉や“つり合う”という言葉を知りました。
道具を使って、自分たちで比べたり、調べたりする活動を大切にしていきましょう。

「三角定規は、7個分でつりあったよ!」「鉛筆は、5個分くらいかな!」などと、つぶやいていました。
画像1

3年生 図画工作 お話の絵が完成に近づいてきました!2

画像1
画像2
画像3
想像した世界が色鮮やかですね!色付けに迷う姿もありましたが、自分でしっかりと色を決めて着色していました。

完成までもうすぐです!最後まで、丁寧にすてきな作品を仕上げていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 運動会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp