京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:99
総数:311371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年:かけざん

画像1
かけざんの学習がはじまりました。「基準量のいくつ分」という見方を具体物や絵、図でくり返し経験します。かけ算の意味を学んでいるところです。子どもたちのふり返りには「同じ数がたくさんあるときにはかけ算をすることがわかりました。」「3の4つ分は3を4回たすことがわかりました」と少しずつかけ算の意味を理解した内容が書かれるようになってきています。

2年:生活「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
いろんなおもちゃを試してみたので、次はグループでそのおもちゃを使ってどんな遊びをするかを決め、取組んでいます。「ころがす」グループではペットボトルボーリングを制作中です。「くっつく」グループでは楽しいゲームを考えています。いくつかの遊びコーナーを作って1年生に楽しんでもらいたいと活動しています。

3年 電気で明かりをつけよう

 3年生の理科では新しい単元の学習が始まりまりました。身の回りで電気で明かりがついているものを探しました。たくさん見つけられて満足した様子でした。
画像1画像2

1・2年:団体演技「スカッとおどろう 飛び出せスマイル」

1年生にとっては初めての2年生は2回目の運動会でした。
何度も1・2年生で一緒に練習してきました。
2年生は1年生をリードしてくれて、1年生はみんなとそろえる意識をもつことができるようになりました。
どちらの学年もぐんと成長することができました。

最後まで笑顔で踊りきる姿にはなまるです!!
よく頑張りました。
今日はゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2

5年生:運動会(団体演技)

高学年として美しい演技を見せてくれました。
昨年からさらに成長した姿を見せてくれてうれしく思います。
来年度も楽しみですね。
画像1
画像2

低学年:「玉入れ」

 一つでも多くの玉を入れようと一生懸命玉を拾って投げることができていました。何度も何度も上に向かって投げる姿が素敵です。どちらの色も練習よりもたくさん入れることができていました。
画像1
画像2

1・2年:運動会「大玉ころがし」

 2人組で協力して転がす大玉ころがし。友だちと協力してどちらの色も頑張ることができました。
画像1
画像2

5年生:運動会(綱引き)

画像1
画像2
勝つためにはどうすればよいかをめあてに、並び方や体制を工夫することができました。
みんな力いっぱい頑張りました。

5年生:運動会(徒競走)

画像1
画像2
運動会が始まってすぐ5年生の徒競走でした。
緊張もある中、最後までしっかり走り切ることができました。

6年生:運動会(団体演技)

画像1
画像2
小学校生活最後の団体演技でした。
難しいポーズもあったと思いますが、各々力を出し切って、最後まで頑張りました。
応援ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp