京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up70
昨日:263
総数:2397297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

CReDiの日 その1

画像1
画像2
画像3
台風の進行状況では午後のCReDiの時間をカットして下校せざるを得ないかもという状況でしたが、天候も安定しているため充実した学びの時間を過ごすことができました。それぞれが主体的に学ぶCReDiの日。今自分にとってどんな学びが必要か、計画的にとらえ見通しをもって取り組みます。また、一人で学ぶのか、仲間と学ぶのか、議論するのか、企画・創作するのか、まとめるのかなどなど、方法も場所も内容も、自分で判断し実行に移します。
多くの生徒が教室で仲間と対話の中で学びを深める中、廊下や会議室、図書室や特別教室で学ぶ生徒もいます。効果的な時間を過ごすことはできましたか?

M4-6事前レポート作成中【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
2年生は9月19日20日に1回目の京都FWに出かけます。それぞれの班が立てた仮説を検証するため、各々が必要とする企業にアポイントを取りました。なかなか相手にされず断られることも多々ありましたが、各班訪問先は確定しました。訪問先に今まで自分たちが考察したことを含め事前レポートにまとめたものをメールする段取りです。まだまだ人に魅せられるような体裁が整っていない粗削りなレポートですが、これからチームでブラッシュアップさせてください。

第5回代表専門委員会

画像1
画像2
8月27日の放課後に第5回代表専門委員会が行われました。夏休みが終わってから初めての代表専門委員会でした。また、来週の木曜日からは西京祭文化の部が行われます!文化委員会では西京祭に向けて当日の運営の準備や事前準備をしました。西京祭文化の部が終わると生徒会選挙や定期テスト、西京祭体育の部があります!色々な活動を今後スムーズに進めていくためにも生活リズムを整えて一生懸命頑張っていきましょう!なお写真は代表委員会・文化委員会のものです。

English Cafe開催【英語】

画像1
画像2
本日昼に廊下でEnglishCafeを開催しました。新しく来られたALTのチェルシー先生を囲んで、授業で行った自己紹介の延長戦が繰り広げられていました。みんな身振り手振りを交えながら、思いを伝えていました。中には日本の独特な作法について、チェルシー先生に伝えるのに、四苦八苦していました。それでも先生も含め笑顔で交流している姿が、とても微笑ましかったです。今後もALTを見かけたら、授業の延長戦にこだわらずとも、どんどん話しかけていきましょう。

New ALT【1年英語】

画像1
画像2
画像3
昨日よりオリバー先生、本日よりチェルシー先生がALTとして着任されました。今日はチェルシー先生と「Do you like …?」「What is your favorite …?」と会話を弾ませていました。みなさん、投げて受け取るだけでなく、受け答えが続くようになってきましたね。すごい成長を感じます。まだまだ語彙が少ないですが、気持ちは伝わってきます。これからの成長が楽しみです。

M5にむけて【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
2年生は西京祭文化の部の舞台発表に向けて、悪戦苦闘中です。5つのテーマ「英語」「多様性」「夢」「コメディ」「平和」に分かれ、それぞれ工夫を重ねています。去年見た先輩の舞台発表を思い出し、追いつけ追い越せと取り組んでいるところです。限られた時間ですが、チームで学年で一丸となって、最高の舞台を創りあげてください。

模擬店チケット販売

画像1
画像2
画像3
文化の部3日目に高校3年生の模擬店があります。たこ焼き、焼きそば、チュロスなどいろいろなお店が出ます。そのチケットが今日昼に販売されました。中学生は1人1枚という制限がありますが、みなさん今日を楽しみに、お金を握りしめてメモリアルホールに参集していました。3日目は自由参加ですが、チケットの払戻は行えませんので、当日までなくさないよう、当日を楽しみに待ちましょう。
なお、保護者の方は3日目来校不可ですのでご注意ください。

超現実的な部屋【2年美術】

画像1
画像2
画像3
夏休み前に構想を練っていた作品に、今日から色を付けてきます。それぞれの絵にそれぞれの意図が感じられ、これから色が入るともっと面白くなっていくのだろうとワクワクします。遠近法で奥行きを感じさせながら、個々の工夫あるデザインが光ります。完成まで1回1回の授業の時間をうまく活用してください。

早朝ドリブル【3年道徳】

画像1
画像2
画像3
夏休み明けて、まだ生活リズムが十分戻っていない人もあるかもしれませんね。3年生の道徳の時間ですは、「早朝ドリブル」という資料を通して、心身の健康と生活習慣の関係を見つめなおしました。「あわてず、あせらず、生活のリズムをしっかり作って、1日1日を着実につないでいこう。」あなたの生活にどのようなリズムがありますか。
Early to bed and early to rise makes a man healthy, wealthy, and wise.
アメリカ合衆国建国の父と呼ばれているベンジャミン・フランクリンの一言です。時間を有効に使うことは、意外と難しく工夫が必要です。「早寝早起き」一つとってもみても、急に変えることは難しいでしょう。はじめは強い意志が必要ですが、継続することで大きな変化が生じます。まずは一歩、踏み出してみてください。

EPAが同時進行【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
3年生では、夏休み明けのEPAの取り組みが大忙しです。
M7イノベーションタイムでは9月中旬に中間発表、10月初旬に本発表がやってきます。そこでブラッシュアップされた各提案をクエストカップに応募していきますので、より質の高い発表をつくり上げていきましょう!
M8文化の部舞台発表では、メモリアルホールのせり出しも設置し、来週の本番に向けて怒涛の練習日程が組まれています。実際の舞台での立ち位置や照明の確認も始まり、各劇、細かい部分まで作り込んでいる様子ですね。
M9東京FW,研修旅行に向けてもいよいよ本格始動、今日は1日目の行程である施設見学のプレゼンがありました。首都東京としての「格」を実感したい!と見学希望施設を絞り込んでいます。
写真はM8の練習風景と、M9プレゼンの様子です。夏休み明けの疲れを見せる間もなく各取り組んでいます。ここからギアを上げていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

お知らせ

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp