京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up9
昨日:98
総数:362543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3年生 2学期スタートしました!!6

さぁ!この答えは分かりましたね・・・・?
画像1
画像2

3年生 2学期スタートしました!!5

画像1
2学期に向けての話をしました。2学期は、運動会や学習発表会などのたくさんの行事がある学期です。だからこそ、“ぐんっと”成長できる学期なのです。行事を通して、みなさんが持っている力がどんどん高まっていきます!

1学期を振り返って・・・学習面と生活面の目標を考えました。目標に向けてできることも一緒に考えました。「そのためにできること・・・」を1人1人見つけて、行動していきましょう。
先生たちは、全力でサポートしますからね!

3年生 2学期スタートしました!!4

画像1
中間休みは、ドッチボールをして遊ぶ姿がありました。久々に友達とドッチボールをして、「楽しかったわ!」「ひさしぶりすぎて、ボールが全然受けられへんかった。」などと話していました。

また明日から、素晴らしい仲間と楽しく遊んでくださいね。

3年生 2学期スタートしました!!3

画像1画像2
「スイカは食べましたか?」「花火は見ましたか?」などの質問を「この人なら・・・!」と考えながら尋ねていました。

なかなか見つからない質問もありましたね。

3年生 2学期スタートしました!!2

画像1
画像2
画像3
ビンゴゲームの様子です。進んで友達と話しにいっていました!
「できるだけたくさんの友達と話そう!」を目標にがんばって取り組んでいました。

3組 今年1番の大玉スイカ

4校時にみんなで畑へ行き、スイカを収獲しました。

パッと見ただけでも今年度収穫できたスイカの中で1番大きく、保健室で量ってみると、何と9.5kgもありました!!

どの程度の甘さか分かりませんが、今、冷蔵庫で冷やしています。

明日の給食時に、食べてみようと思います。


画像1
画像2

3組 みんなで寄せ書き

画像1
今日から2学期がスタートしました。

とにかく、話す、話す、話す…。子どもたち、夏休み中のいろんな出来事を次々と話してくれました。

ひと通り話し終えた後、担任がホワイトボードに書いたメッセージを、消したり書き加えたりし始めた子どもたち。「じゃあ、みんなで夏休みの思い出や2学期のめあてを書いてみよう!」と、自由に書くことにしました。

・習い事のプールをがんばる!
・花背山の家、楽しむぞ!
・ふわふわこころになれるように、がんばる!
・文字をていねいに書く
・野球のスコアが書けるように、覚える(←担任です)

                 など

5年生は、やはり1週間後に迫った花背の話題で盛り上がっていました。「花背の活動は、学習やねんで。」と言っていた子もいました。

2学期も、元気いっぱい笑顔で過ごしてほしいと思います。

3年生 2学期スタートしました!!

画像1
画像2
画像3
いよいよ2学期がスタートしました。元気いっぱいの子どもたちが学校に戻ってきました。明るくてにぎやかになりました!

始業式は、全校児童が体育館に集まって行いました。暑い中でしたが、2学期に向けてのお話をしっかりと聴くことができましたね。

その後・・・各教室に戻って、1学期に引き続きビンゴゲームパート2をしました。たくさんの友達と夏休みの思い出を語り合っていました。どんどん進んで友達と話す姿がよかったです。

3年生 まもなく2学期が始まりますよ!3

画像1
画像2
さぁ・・・何でしょうか。それは・・・お楽しみです!

3年生 まもなく2学期が始まりますよ!2

画像1画像2画像3
今日も暑いですね!
さぁ、今日を入れるとあと3日で夏休みも終わってしまいます。始まりますよ!!!

重たい身体を少しずつ動かせて、気持ちよくスタートがきれるとよいですね。2学期にむけて、初日の時間割や持ち物を確認しておいてください。

ひまわりやホウセンカは、夏の日差しをたくさん浴びて、今こんなふうになっています。また2学期の理科の学習でもう少し観察しますからね。

では、始業式の日に元気いっぱいのみなさんと会えることを楽しみにしています!安全に気をつけてきてください。待っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp