3年 みんな遊び
今日の中間休みは遊び係主催でサッカーをして遊びました。熱中症に気をつけながら、一つのボールを一生懸命追いかけていました。みんなが楽しめる遊びを考えてくれて、遊び係さんいつもありがとう。
【3年の部屋】 2024-09-18 10:57 up!
2年:朝の会 「ペアで話そう」
朝の会で2人組を作って出来事や美味しかった食べ物などについてテーマを決めてお話をしています。今日のテーマは「連休にしたこと」でした。サッカーのこと、海へ行ったこと、お家の片づけをしたことなど自分の出来事を随分詳しく話せる人が増えてきています。友だちの話を聞いたあとは、感想を言ったり質問をしたりもできるようになってきています。日直のスピーチに向けてお話好きになってほしいです。
【2年の部屋】 2024-09-18 10:38 up!
2年:生活科 うごくおもちゃに挑戦!
身近なものを使って遊びを試しています。今日はみんなの持ってきた材料を自由に組み合わせて「とぶ」「すすむ」「ころがす」「くっつく」などの作りたいおもちゃ作りに挑戦しました。ペットボトルキャップをタイヤにして転がる車を作ったり、紙コップに輪ゴムを引っ掛けて高く飛ばす仕掛けをつくったり、マグネットで空き缶を動かしたり工夫をしながら遊びを考えていました。
【2年の部屋】 2024-09-18 10:29 up!
5年:音楽科「こげよマイケル」
音楽科では、「こげよマイケル」という楽曲を歌いました。
和音伴奏に親しみながら、音の重なりを意識できるようにします。
【5年の部屋】 2024-09-18 10:27 up!
1年:「作品展を見に行こう」
いろいろな学年の夏休みの作品を見に行きました。自分よりお兄さん、お姉さんの作品を見て「すごい!」と大興奮の1年生。来年はこんなもの作ってみたいなと考えていました。来年も頑張りましょう。
【1年の部屋】 2024-09-13 18:22 up!
2年:生活科 うごくおもちゃに挑戦!
身近なものを使って遊びを試しています。今日は牛乳パックなどのかたい紙とゴムを使ってぴょーんととび上がるおもちゃ作りをしてみました。ゴムのかけかたや、とばし方を工夫すると高くとんだ!と声が上がりました。とばし合いっこをして楽しみました。
【2年の部屋】 2024-09-13 18:20 up!
1・2年:体育「大玉ころがしの練習」
運動会の団体競技、大玉ころがしの練習をしました。前回お試しで転がしてみたときより、ルールを理解し、まっすぐ転がせるペアが増えてきました。進行方向が見えるよう、大玉の両側を軽く手を添えながらコロコロ転がすのがコツです。先にゴールするのは赤組でしょうか、白組でしょうか。本番も楽しみです。
【1年の部屋】 2024-09-13 18:20 up!
5年生:運動会係活動
初めての運動会係活動がありました。
高学年として、責任感を感じながら運動会運営に関わってほしいと思います。
【5年の部屋】 2024-09-13 18:19 up!
家庭教育学級「情報モラル講座」
自由参観日の「家庭教育学級」で、保護者向けの「情報モラル講座」を行いました。
講座では、ネット依存による心身への影響や、ネットのトラブルから子どもを守る方法についてのお話がありました。
また、「学校や家庭で自分の居場所があること」や、「実体験での楽しさや感動」がネット依存は防ぐために大切だということを教えていただきました。
【学校の様子】 2024-09-13 14:52 up!
1・2年:体育「運動会に向けて」
運動会に向けてダンスの練習をしました。先生からのポイントに気を付けて踊ることができました。赤組と白組で見合いっこした後には、お互いによいところやアドバイスを伝えることもできていました。
たくさんのお家の人にも見てもらえてよかったですね。本番はさらにパワーアップしたダンスを見せられるように頑張りましょう!
暑い中、参観していただきありがとうございました。
【1年の部屋】 2024-09-11 18:21 up!