京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:30
総数:640300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会の練習がんばっています〜4年生

連日暑い日が続いているので、熱中症指数に
気をつけながらになりますが、
運動会の練習に取り組んでいます。
迫力のある演技ができるように、
みんな真剣です。
画像1画像2

4年 自由参観(2校時)

画像1
画像2
 1・2組ともに算数科「式と計算の順じょ」の学習をしました。いろいろな計算が混じった式を1つの式にかいて答えを求めました。友達と交流したり、発表したりする中で気づいたことがたくさんあったようです。

3年 自由参観(3校時)

画像1
画像2
画像3
 社会科「工場でつくられるもの」の学習をしました。生八つ橋は、人の手か機械かどちらで作っているか、なぜ機械でほとんど作っているかを考えました。「機械はたくさん作ることができる。」「人が何回も触ると、つぶれてしまう。」などと考えて発表していました。


国語「くじらぐも」

画像1
画像2
画像3
今日は2場面の子どもたちになりきって読みました。

手を動かしたり、飛んだり、
想像してやってみると、とてもたのしそうでした。

3年 自由参観(2校時)

画像1
画像2
画像3
 算数科「あまりのあるわり算」の学習をしました。文章題の大事なところに線を引いたり、〇図を使ったりして考えました。あまりの分を考えて1ふやすことがポイントでした。お忙しいところご参観いただきありがとうございました。

体育「とびあそび」

画像1
画像2
画像3
参観日では、とびあそびを見ていただきました。

4回目ともなると、準備片付けのスムーズさはもちろん、遊びの幅もどんどん広がっていきました。

暑い中、とってもよくがんばりました。

自由参観を行いました☆ 【6年生】

9月13日(金)は自由参観を実施いたしました。

6年生は、2時間目に算数科の学習を行いました。

比の性質を使って、わかっている一方の量から、もう一方の量を求める練習をしました。

図を使って考えたり、友達の考えを聞いたりして、いろいろな求め方を確かめることができました。


3時間目は、社会科の学習でした。

まずは、平氏がどのように勢力をのばしていったのかを予想しました。

予想の交流の後、教科書を使ってグループで調べ学習をしました。

「え、そうやったんや!」と驚いている子や「予想と当たってた!」と喜んでいる子など、様々な反応を示していました。

次の時間は平氏と対立した源氏について調べます。

どのような世の中になっていったのか楽しみですね!


画像1画像2画像3

自由参観を実施しました☆ 【5年2組】

9月13日(金)は自由参観を行いました。

5年2組は、2時間目に図画工作科の学習をしました。

物語を聞いて想像したことを画用紙に下描きしたり、絵の具で彩色したりと一人一人が自分の作品と向き合っていました。

どんな作品が完成するのか楽しみですね!


3時間目は、音楽科の学習でした。

6つのリズムを組み合わせて、グループでアンサンブルをする活動をしていました。

実際に、楽器も触ってリズムの練習をしていました。

次の時間の発表会が楽しみです!



画像1画像2画像3

自由参観を実施しました☆ 【5年1組】

9月13日(金)は自由参観でした。

5年1組は、2時間目に学級活動で、「学級力向上プロジェクト てっぺんタイム」を行いました。

学級の様子の成果と課題をふり返り、9月の目標と取組を班で話し合いました。

これからもっともっと良いクラスになっていくのが楽しみです!



3時間目は、外国語の学習でした。

「I like〜.」「I want〜.」などの表現を使って、自分のことをグループの友達に発表していました。

友達の新たな一面が知れたのではないでしょうか。

画像1画像2画像3

自由参観(算数科)

自由参観では算数科「こんにちは さようなら」の学習をしました。

この学習では、計算の仕方について、順に計算したり、まとめて計算したりするやり方に目を向けました。

「まとめて考えた方がいいと思います。なぜなら〜」と計算の仕方の良さに気づいた発表もありました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp