京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:56
総数:641547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 自由研究交流会2

画像1
画像2
 自分の作品を友達に説明する姿はとても楽しそうでした。聞く方も興味深く熱心に聞いていました。1組と2組を移動しながら自主的にペアを作って有意義な交流会になりました。

4年 自由研究交流会1

画像1
画像2
 夏休みの工作や絵などの自由研究交流会を行いました。1・2組合同でペアになって作品の説明をしたり、見どころを話したりしました。

4年 書写「ひらがなの筆使い」

画像1
画像2
 毛筆で「はす」と書きました。たて横の「結び」の筆使いに気をつけることをめあてに行いました。前回の部分練習などを生かしてがんばって書いていました。友達にたずねたり自分で決めたりして清書を選び、名前を書きました。

算数「10よりおおきいかず」

画像1
画像2
画像3
数の線に数字を表せることに気づきました。

振り返りの交流も少しずつ上達しています。

ボッチャ2

画像1
画像2
画像3
道徳の学習で、ボッチャを体験しました。

「体の不自由な人も、そうじゃない人もみんなで楽しめるスポーツがあるんだと知りました。」

と感想を持ってくれました。

ボッチャ1

画像1
画像2
画像3
道徳の学習で

「パラリンピック」について学習しています。

今日は、実際にボッチャというスポーツを体験してみました。

感想には、

「思っていたよりも難しかったけど、楽しかった。」
「いろんな人ができるスポーツだと思った。」

といろいろな気づきがあったようです!

4年 理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
 わたしたちの身の回りにある空気について学習しています。大きなビニールぶくろに空気をとじこめたり、ビニールぶくろを押したりしてどんな性質があるか考えました。

算数「10よりおおきいかず」

画像1
画像2
画像3
今日は、

数がどんなふうに並んでいるのかを考えました。

みんなで、数直線を完成させ、

問題をとくことができました。

3年 どんなそうじをしたい?

どんなそうじがいいそうじ?

もう一度みんなで考えてみると、
「まずは、きれいにすること」「きれいにすることに集中できるといいそうじ」「集中するから関係ない話はしない方がいい」ということに自分たちで気づいていました。
そんなそうじができるといいね、と話し合ってから、みんなの「おそうじ力」がどんどんレベルアップしています!
画像1
画像2
画像3

図書館より 新しい本が入りました!

選書会で選んだ本が図書館に入りました。
全てではありませんが、みんなが選んだ本もたくさん並んでいます。

楽しい本やドキドキする本、発見のある本・・・いろんな本が仲間入りしました!
どんどん手に取って読んでみてお気に入りの本を増やしてほしいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp