京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up20
昨日:38
総数:362909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3年生 楽しかったね!社会科見学!6

画像1
画像2
画像3
岡崎周辺を離れて、京都市役所を目指して歩きました。ここがとても長い道のりだったので、頑張って歩きました。

京都市役所は・・・立派な建物でしたね!

3年生 楽しかったね!社会科見学!5

画像1
画像2
画像3
丁寧に大切に、鳥居にさわりました。「ざらざらしている!」「やっぱり太いな!」と言いながら、触れていました。

周辺には、美術館や図書館など多くの公共施設が立ち並んでいましたね。岡崎周辺の様子がよく分かりましたね!

3年生 楽しかったね!社会科見学!4

画像1
画像2
大きな鳥居が見えてきました。子どもたちは学習していたので、「大きい!」「本物や!」などとつぶやいていました。

本当に本当に大きかったですね。大迫力でした!

3年生 楽しかったね!社会科見学!3

画像1画像2
東山駅に着いて・・・どんどん歩いていきました。
すると・・・

3組 畑の観察に行きました

 ズッキーニの葉はとても大きくなって生い茂り、きゅうりのツルもぐんぐん伸びて小さな実がついていたのですが…、5月28日に受粉させたスイカは、茶色く小さくなって枯れていました…。

 これからも、しっかり観察とお世話をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3組 ラジオ体操

 3組タイムに、ラジオ体操を第1から第3までやってみました。

 ラジオ体操第3は、担任も初めて。みんなで動画を見ながらチャレンジ!

 これから時々取り組みたいと思います。
画像1
画像2

生活科「さいてほしいな わたしのはな」

 芽が出てから、2週間ぐらいがたちました。毎日子どもたちは、芽に話しかけるように水をあげていました。新しい葉っぱが増え、植木鉢がぎゅうぎゅう詰めになってきたので、今日は、まびきをしました。まびきをした芽は家で大切に育ててほしいと思います。
画像1
画像2

6月 納所タイム

6月の納所タイムでは、毎年校長先生が安全の話をされます。その理由は、昭和43年6月5日に、本校児童2名が亡くなる悲しい事故があったからです。当時は、歩道橋ではなく、横断歩道があり、青信号で渡りだしたにも関わらず、トラックにひかれてしまいました。現在設置されている歩道橋は、この事故がきっかけで作られました。この事故のことを忘れず、歩道橋をきちんと渡って、安全に登下校をしてもらいたいと思います。
画像1
画像2

3組 3年 社会見学「市内巡り」

 3組の3年生が、社会見学で市内巡りをしました。

 これまでに社会科で学習した歴史的な建物、公共施設、商店街など、たくさん歩いていろんな場所へ行きました。

 学校へ戻り、「今日は楽しかった!」と、笑顔で言っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科『ヒトや動物の体』

理科で「ヒトや動物の体」の
学習を進めています。
ヒトの臓器のさまざまな役割を
人体模型を使って調べました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp