京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:68
総数:322915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1・2年生】 9月25日 学校のようす

画像1
昨日に引き続き、1・2年生で合同リレーをしました。
いろいろなメンバーで活動しています。
コーンの回り方、バトンの受け渡し方などに気をつけながら、走っていましたね。

【1・2年生】 9月25日 学校のようす

画像1
画像2
今日は、1・2年生の読み聞かせでした。
2年生「かにむかし」の絵本でした。知っている「さるかに合戦」のお話とは少し違うところを見つけていましたね。1年生「こわくないよ にじいろのさかな」の絵本でした。わかち合うこと、勇気をもってたたかうことが分かりましたね。
 
かしの木のみなさま、今週もありがとうございました。

9月15日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・鶏肉と豆腐のくず煮
 ・切り干し大根のごま煮
 ・おはぎ

 今日のデザートは「おはぎ」です。
おはぎは、秋の彼岸の時期に食べられてきた伝統的な和菓子です。
小豆の粒が、9月の彼岸の時期に咲く「ハギ」の花に似ていることから、「おはぎ」と呼ばれ、食べられてきました。
 同じ和菓子でも、春は、「ぼたもち」と呼ばれます。ボタンの花が咲く時期に食べられるからです。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【1年生】 9月24日 学校のようす

画像1
算数科「たしざん(2)」の学習では、繰り上がりのある

足し算の計算の仕方を考えました。

10のまとまりを作ることに気付いていましたね。

【1・2年生】 9月24日 学校のようす

画像1
画像2
「リレー」で、1・2年生が合同チームになったので、

自己紹介してから走順を話し合って決めました。

どうしたら速くコーンを回れるか?バトンの持ち方は?など

工夫するところを見つけていました。

9月24日(火)今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・牛乳
 ・麦ごはん
 ・肉みそいため
 ・すまし汁

 じょうぶな体をつくるためには栄養のバランスが大切です。
 食べ物には、赤(体をつくる)、黄(熱や力のもとになる)、緑(体の調子を整える)、という3つのはたらきがあります。この赤・黄・緑の3つの食べ物をそろえて食べましょう。
 今日の献立の「肉みそいため」には、豚肉や大豆、みそなど赤のはたらきをする食べ物が入っています。大豆やこんにゃくなどの食感やみそのあまからい味つけを楽しんで食べましょう。
 今日も美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

【5年生】今週の学習の様子

画像1
画像2
 5年生は、今週も暑さに負けず元気に学習に取り組みました。体育では6年生と一緒に表現運動をし、京極学習では、グループごとにGIGA端末を使ってまとめたりしました。また、図画工作科では、お話の絵を描き始めています。3連休、体調に気をつけて過ごしてください。

【1年生】 9月20日 学校のようす

画像1
図画工作科「カラフルいろみず」の学習では、

「ダイアモンドみたい」「きれいだな」「ふしぎだな」など

思い思いに色を混ぜていました。

互いに見比べ、いろいろな色があることの面白さを感じていました。

9月20日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・牛乳
 ・ミルクコッペパン
 ・豚肉のケチャップ煮
 ・野菜のスープ煮
 
 今日の献立の「豚肉のケチャップ煮」です。
豚肉は、疲労回復の効果がある食材で、トマトには、食慾を増進する効能があります。 トマトには、豚肉の中に含まれるビタミンB1が糖質を分解してエネルギーに変えるとため、豚肉と合わせて食べると効果的だと言われています。 給食では、トマトの代わりにトマトケッチャプを使っています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

水害や洪水が起こった時の避難訓練

画像1
画像2
画像3
 校区の横を流れる鴨川が氾濫したことを想定しての避難訓練を行いました。1階や2階で学習しているクラスは3階に避難し、自分の身を守る行動をとりました。
 その後、校長先生がハザードマップを確認しておくことや日頃の備えをしておくこと、もしもの場合は早めに避難することを話してくださいました。お家でももしもの時のことを話し合ってみてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp