京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:16
総数:156086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8:00〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。Recruiting kindergarten children.Call us at anytime. TEL 075-601-2731.

桃陵中学校文化祭を見学しました

 先週金曜日は、そら組の子どもたちが、桃陵中学校の文化祭で吹奏楽部の演奏をきかせてもらいました。「中学校のおまつりでコンサート!」「ワクワクする」と喜んで出かけました。

 暑い道中、保冷剤を首にまき、帽子をかぶり、水筒のお茶もたっぷり持って、なるべく日陰を歩きながら気を付けて行き帰り歩きました。歩く様子はさすがそら組です。

 オペレッタや銀河鉄道999、マツケンサンバ2を聞かせてもらいました。目の前で演奏してくれる様子に驚いたり、体を揺らしたり、手拍子をしたりして聞いていました。また、中学生のお兄さんお姉さんが優しく接してくれ、親しみも感じていたようでした。
 中学生も園児に見てもらい、張り切っていました!と中学校の校長先生もおっしゃっておられました。

 中学生の皆さん、吹奏楽部の皆さん、教職員の皆様、ありがとうございました。

画像1

幼稚園の朝一番!ほっこりの様子

画像1
午前8時からの早朝ほっこり…。異年齢のこどもたちが毎朝顔を合わせる時間です。「〇〇くん今日きはる?」と、「次に誰が来るのかな…。」と意識もしつつ過ごしている様です。
朝の時間はゆったりと「これして遊んでみようかな。」というおもいを大切にしています。
画像2

10月つぼみ組・ふたば組カレンダー

画像1
10月15日(火)から入園願書交付・受付を行います。
詳しくはホームページの入園募集をご覧ください。

<主な予定>
◇2日(水):伏見南浜幼稚園の卒園・在園のお子たちのママさんから、子育てのことや幼稚園の取り組みや子どもたちの生活・様子などについてお話していただきます。

◇9日(水):にじ組コンサート 歌や合奏が楽しみ♪

◇19日(土)うんどうかい:在園児の子どもたち一人一人が力いっぱい競技に挑戦したり、演技を楽しんだりする姿をご覧ください。つぼみ組・ふたば組の競技もありますので、多数ご参加ください。

クラスを越えた 合流場面!

画像1
画像2
数日前から「おすもうするし応援にきて。」というあつい声に応え、今日ようやくはな組のこどもたちと遊戯室に向かうことができました。はな組とそら組も対決も始まり、応援も盛り上がりました。異年齢の自然な交流や関わりが生まれる所も幼稚園生活の素敵な場です。

自分だけの紙(画面)は格別でした!!

画像1画像2
スモックに着替えることにも少し慣れてきたはな組のこどもたちです。はじめは「しない。」と言っていても、遊んでいる友達の楽しそうな様子を見て、慌てて着替えはじめるのでした。今回は丸と四角の段ボールを選ぶことからスタートしました。好きな形を選んだことで「これは自分のもの!」とそれだけでウキウキしたうれしい気持ちになったようです。絵具の色は、各種用意した色に加え、「あかほしい。」「しろちょうだい。」「わたしもー。」と、リクエストに応えるかたちでも色を足していきました。ローラーや手や足も使ってとても賑やかでカラフルな絵の具あそびの時間となりました。

消防自動車を見たよ!

画像1画像2画像3
 今日は、全学年で火事の避難訓練を行いました。非常ベルを聞き、すぐに先生の近くに集まる子どもたち。今日は、消防士さんが子どもたちを安全に見守ってくださいました。

 消防士さんの話を聞き、消防自動車が見たくてたまらない子どもたち。クラスごとに見させていただきました。「中はどうなっているの?」「これは何?」「乗ってみたい」など、子どもたちは聞きたいこと、伝えたいことがたくさん!赤色灯が光っているところも見させていただきました。

 にじ組では、保育室に帰ると積み木で早速消防自動車をつくって、消防隊になりきって遊びました。そら組では、自分たちで見た消防自動車を鉛筆でかき表しました。おうちでお子さんとお話してみてくださいね。

祖父母参観ありがとうございました

画像1画像2画像3
 今日は、祖父母参観の日でした。いつもとは違う幼稚園に少しドキドキしながら、一緒に過ごす時間を楽しみにしていた子どもたち。

 はな組は、あたたかく見守られながら好きな遊びを楽しんだり、いつも楽しんでいる体操を見てもらったりして嬉しそうでした。
 にじ組は、一緒にカードゲームやすごろくをしたり、2学期から歌い始めたうた「どんないろがすき」を聴いてもらいました。保育室に帰ると「ドキドキした!」と子どもたち。
 そら組は、竹馬に挑戦しているところを見てもらったり、園歌をきれいな歌声で届けたりしていました。歌う姿も真剣な年長児そら組でした。

 ミニ発表会の後は、以前から内緒でつくっていたプレゼントを渡しました。やっと渡せる!と大喜びでした。

 ご参観いただき、温かく見守ってくださり、本当にありがとうございました。

にじ組むしむし遊園地!

画像1画像2画像3
 まだまだ暑い日々が続きます。外で体を動かしたい!生き物を見つけたい!と思っている様子の子どもたち。今日は、遊戯室でにじ組むしむし遊園地をつくることにしました。

 巧技台や一本橋、トンネル、はしごなどを組み立てて、カブトムシやトンボになりきって体を動かしました。「トンボジャンプ!」と言いながら、羽を広げて高くとんだり、一本橋を手で掴んでちょっとずつ進んでみたり、子どもたちの体の動かし方は様々です。生き物を通して遊びが広がってきました。

オクラをかいたよ

画像1画像2画像3
自分たちで種蒔きをしたオクラの苗が大きくなり、とてもきれいな花も咲きました。

どんな葉っぱかな?お花の中はどんなのかな?あっ!アリがいる!など、いろいろな角度からオクラを見た後、自分の思い思いの色を選び、オクラをかきました。

画面に向かう姿勢、集中力、工夫する姿など、年長児らしい姿がたくさん見られました。

ひとりひとり違う表現が生まれ、その子ならではのオクラが描かれていましたよ!

一日を振り返って

画像1
降園前のひととき。

そら組ともなると、先生の話をみんなで聞こうとする姿勢が育ってきます。

「来週も楽しみだね」と、期待の気持ちをもって今週を終えました。

2学期が始まって1週間。みんな、よく頑張りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp