京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up9
昨日:19
総数:257931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月3日(木)ミニコンサートと幼稚園説明会を予定しています。幼稚園にご興味のある方は、どうぞ遊びに来てください。TEL 075−611−2684

手を繋いで歩いて行ってきました!!

画像1画像2画像3
今日は、たんぽぽ組の子どもたちで竹中鷹匠公園まで、歩いてお散歩に出かけました。
はじめての園外にちょっぴりドキドキワクワクの子どもたち。

出発前に”なかよしさん”の二人組でペアを作り、
”なかよしさんの手は離さない”と約束をして、いざ出発‼
道中はしっかり手を繋いでお互いを意識しながら、公園まで自分の足で歩くことができました。

公園では、くねくねした一本橋や、ゆらゆらする乗り物、滑り台など、好きな遊具を選んで楽しい時間を過ごしました。


幼稚園に帰ってからも、滑り台や一本橋で幼稚園公園を作って楽しみました。

次は、幼稚園の子ども達全員で虫取り遠足!
幼稚園きょうだいで手を繋いで行きます。楽しみですね♪

歯磨き指導(4・5歳児)

本日、歯科衛生士さん、学校歯科医さんに来ていただき
歯磨きの大切さ、歯の正しい磨き方などを教えていただきました。
来週から、4歳児も歯磨きが始まります。
さっそく教えていただいたことを
実践してみました。
画像1画像2

月見の集いをしました

画像1画像2画像3
今日は中秋の名月。

 みんなで遊戯室に集まり、すすきや秋の収穫物を見ながら、お月見についての話を聞きました。

 月が出てくる絵本を見ている時には、思わず「♪出た出た月が〜」と歌い出してしまう子ども達。最後にもう一度、みんなで歌って、お干菓子を食べました。

 家で綺麗な月が見えるかな?家族で風情を感じてみてください。

月見の集いがありました。

画像1画像2
 今日は中秋の名月です。幼稚園では月見の集いがありました。

 月が一番きれいに見える日であることや、収穫物への感謝の思いを込めてお月見団子をお供えすることなどを聞き、「14ひきのおつきみ」の絵本を大きなテレビで見ました。
 絵本の中で、真ん丸のお月様が出てくると、子どもたちから「♪でーたーでーたーつーきーが…」と「つき」の歌が聞こえてきました。

 絵本が終わると、みんなでお月様とうさぎの形をしたおやつを食べました。
 それぞれ、お月様に思いを寄せるひとときとなりました。

 今日と明日の夜、ぜひお家から月を見上げてみてください。(今日が中秋の名月ですが、満月になるのは明日だそうです。)

氷冷たい!

画像1画像2画像3
 今週も暑い日が続いたので、たんぽぽ組の子ども達は毎日氷遊びをしています。

 初めは手に触れ、その手を顔につけたり、地面に投げて割ることを楽しみました。
 水の中に氷を入れると、水が冷たくなり、氷を入れていない水と、指を入れて比べ、「こっちは冷たいけど、こっちは冷たくない!」と気づく姿もありました。

 色がついた氷は、触っているうちに手にも色が付き、違う色の氷を触るとその手の色も変わり、と色の変化に気付き、「見て!」と嬉しそうに見せてくれていました。

 遊びながら、3歳児なりの発見がたくさんあったようです。

和紙葉書の型染体験(4歳児) 3

4歳児は、顔料や筆などに興味津々で
使ってみたい気持ちがいっぱいです。

何度も色を重ね、染まっていくことを楽しんでいました。

井寺先生、ご協力いただいた教育委員会の方々、
ありがとうございました。

画像1画像2

和紙葉書の型染体験(5歳児)2

画像1画像2
5歳児は、型を意識して
自分なりに色合いを考えて
型に色を落としていっています。

和紙の素材にも興味津々です。

和紙葉書の型染体験 1

本日、日本の伝統を次世代に繋ぐ様々な仕組みづくりをしている
株式会社の和えるの井寺美樹先生に来ていただき
4歳・5歳児が、和紙葉書の型染体験をしました。
「三重県の伊勢型紙」といろいろな色の「顔料」と馬と鹿の毛でつくった
「筆」など使わせていただきました。
用具の説明を聞いたり、和紙葉書に使われている
植物の皮を触らせていただいたりもしました。


和紙葉書の型染体験 1

画像1画像2
本日、日本の伝統を次世代に繋ぐ様々な仕組みづくりをしている
株式会社の和えるの井寺美樹先生に来ていただき
4歳・5歳児が、和紙葉書の型染体験をしました。
「三重県の伊勢型紙」といろいろな色の「顔料」と馬と鹿の毛でつくった
「筆」など使わせていただきました。
用具の説明を聞いたり、和紙葉書に使われている
植物の皮を触らせていただいたりもしました。


園庭で元気に朝体操!

画像1
 1学期から続けている朝体操を、今日から園庭ですることにしました。

 朝の用意を終え、みんなで青空の下、気持ちよく体操をするのはとても気分がいいですね。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けず、水分補給もしっかりしながら、元気よく遊んでいきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp