![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:73 総数:585210 |
食育学習5
2時間の学習があっという間に終わりました。
果物(ブドウ)についてたくさん知ることができました。 山梨県から私たちの学習のためにきていただき 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 食育学習4
最後はおまちかね試食です!
4種類のブドウを試食させていただきました。 ・シャインマスカット ・ピオーネ ・クインニーナ ・サンシャインレッド どのブドウもそれぞれ特徴があって美味しかったです。 お家でそれぞれの感想を聞いてあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 食育学習3
そして山梨のブドウについてお話を聞きました。
ブドウの種類や、栽培の方法などたくさん教えて頂きました。 手間暇かけて作られていることに子どもたちは 「だから、美味しいブドウなんや」 「こんなに大変だとは思っていなかった」 と驚いていました。 ![]() 食育学習2
次に果物の話をしていただきました。
毎日果物を食べることが良いそうです。 では、1日に何g食べたらよいと思いますか? 正解は・・・ 200gだそうです。 そして、おいしい果物の選び方も教えて頂きました! ![]() ![]() ![]() 食育学習1
食育学習「山梨くだもの教室」を行いました。
山梨県より講師の先生に来ていただきました。 まずは、山梨県の紹介です。 世界文化遺産である富士山をはじめ、国内有数の名峰に 囲まれたやまなし。 【おいしい未来へ やまなし】をキャッチフレーズとし 品質の高い、農畜水産物づくりや食の安全安心、SDGsに貢献する 取り組みについてお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() かさくらべ
算数の学習で「かさくらべ」をしました。ペットボトルやシャンプーの容器のかさを比べるために、実際に2つの容器を使って、水を入れ替えてかさを比べました。同じペットボトルでも、微妙にかさが違い、子どもたちは、「思ってたのと違う。」「こっちのペットボトルの方が背が高いのに、かさは小さいよ。」など、実際に体験してみて、感じることがあったようです。お家でもお風呂などで、是非やってみてください。
![]() ![]() ![]() おはなしだいすき
今日は、図工の「おはなしだいすき」の学習で、「タンポポになりたくて」を読んでイメージした絵を完成させました。タンポポの綿毛が、色々な場所にとんで行って、動物や子どもたちと一緒に笑っているお話です。子どもらしい、とっても素敵な絵が完成しました。完成した絵を黒板に貼って、友達の絵の素敵なところを、付箋に書いて友達の作品にはりつけました。自分が工夫したところを、褒めてもらって、ニコニコな子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 2年「食の学習」![]() ![]() ![]() 毎日何気なく食べているものは、たくさんの人のおかげで自分たちの元へ届いていることや、命をいただいていることについて学習しました。 「いただきます」は、食材となった自然の恵みに感謝する意味、「ごちそうさま」は食事が並ぶまでに関わったあらゆる人への感謝の気持ちの意味があることを知り、「これからは大きな声で言うようにしよう」と張り切っています。 グループ給食
今日は、みんな大好きチキンカレーでした。早く食べられる日なので、グループで食べました。おしゃべりが楽しくて、いつも以上にニコニコ給食でした。その上、苦手なメニューがあっても「これはイチゴやで!食べられるって」と励まし合って食べる姿に、こちらもにっこりになる楽しい給食でした。
![]() ![]() ![]() けんばんハーモニカ
音楽の「どれみとなかよくなろう」の学習で、けんばんハーモニカの練習をしました。
息の吹き込み方を練習したり、黒鍵、白鍵の音の違いを確かめたり、高い音や低い音を出して喜んだりしていました。最後は、「たのしくふこう」の歌を歌いながら、オリジナルの1小節を演奏し、みんな素敵な作曲家になってました。 ![]() ![]() |
|