京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up20
昨日:25
総数:587205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

おおきさくらべ

算数の学習で「おおきさくらべ」をしました。教科書を2冊使って、縦と横の長さを比べたり、教室のいろいろな物の長さを、テープを使って測ったりしました。「はしをそろえて」「ぴんっとはって」の決まりを守って、教室中色々なものを測りました。
画像1
画像2

5年生 総合的な時間「聴覚しょう害について考えよう」

総合的な時間に講師に来ていただき、聴覚しょう害についてお話を聞きました。
手話についてや、生活に使われている道具など聴覚しょう害についてたくさん考える事ができました。また、講師の方が行われている発声トレーニングについて教えてもらったり、実際に手話で会話をしてみたりと貴重な経験となりました。
「手話の難しさや大切さがわかった」「国や地域によって手話が違うことに驚いた」などお話を聞いて、たくさんの学びを得ることができました。
ぜひ、お家でもお話を聞いてみてください。
画像1

スポーツフェスティバルに向けて

画像1画像2
本格的にスポーツフェスティバルに向けての練習が始まりました。初日はどんな演技にしたいかを考え演技テーマをみんなで話し合いました。小学校生活最後のスポーツフェスティバルに向けて子どもたちの思いの熱さを感じました。多くの児童が活発に意見を出す姿にうれしく感じました。ここからみんなで力を合わせて最高の演技にしていきます。

6年生に

今日の5時間目は、6年生が総合学習で学んだ「防災」について、1・2年生に教えてくれました。すごろくやパワーポイント、模造紙など色々な方法で、低学年にもわかりやすく工夫してくれたので。1年生も大喜び!!感想を聞くと、「雷が鳴ったら、部屋の真ん中に避難するんだよ。」「雪は、凍って滑りやすくなるから気を付けて。」と、しっかり学んでました。
画像1
画像2
画像3

画用紙ペタペタ!

図工の「おはなしだいすき」の学習で、お話の絵に取り組んでいます。
「タンポポになりたくて」というお話から、想像をふくらませて素敵なアイデアスケッチをかきました。今日は、ローラーやスポンジを使って白い画用紙を、自分のイメージに合う色に染めました。「これは、風だよ。」「これは、川やねん。」と楽しく活動していました。
スポンジや絵の具を入れた容器、使った新聞紙も自分たちでお片付けできました。とっても楽しい学習でした。
画像1
画像2
画像3

【4年生】リズムアンサンブル発表会

画像1
 音楽の学習で音楽づくりに取り組んできました。グループでテーマを決めて、言葉を考えリズムの組み合わせを作ります。今日は、その発表会を行いました。
 みんなの前で発表することがドキドキした、あのグループの言葉選びがおもしろかった、リズムの組み合わせ方が上手だったなど、様々な感想が聞かれました。

【4年生】みんよう、やってみよう!

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で「民よう」の学習が始まりました。今年の4年生は「鳴子おどり」に取り組みます。民ようは、古くから受け継がれてきた先人の思いが込められていることを知りました。
 そして、初めての鳴子を手にして、さっそくみんなで踊ってみました。今年のスポーツフェスティバルで、成果を披露する予定にしています。お楽しみに。

いきものとなかよし

生活科の「いきものとなかよし」の学習で、ビオトープで生き物を探しました。
素手で、キリギリスやバッタをとる子。網で、えびやザリガニの赤ちゃんをすくった子。
がんばったけど、つかまえられなかった子。それぞれ、ビオトープを一生懸命に探していました。がんばって探した生き物と仲良くなるために、これから飼育の仕方や生き物について調べていきます。色々な生き物と仲良くなれたらうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生「科学センター学習」

画像1
画像2
画像3
今日は京都市青少年科学センターに行って、プラネタリウム学習と展示学習を行いました。
プラネタリウム学習では、綺麗な夜空に感動しつつも、時間がたつと星はどのように動くのかについてしっかりと学ぶことができました。
展示学習では、ドローンの動きについてお話を聞いたり、沖縄に生息する蝶の観察をしたりと自分の興味のあることについて体験を通して学習を行いました。
ぜひ、お家でもお話を聞いてみてください。

【4年生】新しいALTの先生が来ました

画像1
画像2
今日から、外国語活動のALTの先生が変わりました。
これから一緒に楽しく学習するために、自己紹介を行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp