京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up39
昨日:73
総数:585216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

かさくらべ

算数の学習で「かさくらべ」をしました。ペットボトルやシャンプーの容器のかさを比べるために、実際に2つの容器を使って、水を入れ替えてかさを比べました。同じペットボトルでも、微妙にかさが違い、子どもたちは、「思ってたのと違う。」「こっちのペットボトルの方が背が高いのに、かさは小さいよ。」など、実際に体験してみて、感じることがあったようです。お家でもお風呂などで、是非やってみてください。
画像1
画像2
画像3

おはなしだいすき

今日は、図工の「おはなしだいすき」の学習で、「タンポポになりたくて」を読んでイメージした絵を完成させました。タンポポの綿毛が、色々な場所にとんで行って、動物や子どもたちと一緒に笑っているお話です。子どもらしい、とっても素敵な絵が完成しました。完成した絵を黒板に貼って、友達の絵の素敵なところを、付箋に書いて友達の作品にはりつけました。自分が工夫したところを、褒めてもらって、ニコニコな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2年「食の学習」

画像1
画像2
画像3
食の学習を行いました。
毎日何気なく食べているものは、たくさんの人のおかげで自分たちの元へ届いていることや、命をいただいていることについて学習しました。
「いただきます」は、食材となった自然の恵みに感謝する意味、「ごちそうさま」は食事が並ぶまでに関わったあらゆる人への感謝の気持ちの意味があることを知り、「これからは大きな声で言うようにしよう」と張り切っています。

グループ給食

今日は、みんな大好きチキンカレーでした。早く食べられる日なので、グループで食べました。おしゃべりが楽しくて、いつも以上にニコニコ給食でした。その上、苦手なメニューがあっても「これはイチゴやで!食べられるって」と励まし合って食べる姿に、こちらもにっこりになる楽しい給食でした。
画像1
画像2
画像3

けんばんハーモニカ

音楽の「どれみとなかよくなろう」の学習で、けんばんハーモニカの練習をしました。
息の吹き込み方を練習したり、黒鍵、白鍵の音の違いを確かめたり、高い音や低い音を出して喜んだりしていました。最後は、「たのしくふこう」の歌を歌いながら、オリジナルの1小節を演奏し、みんな素敵な作曲家になってました。
画像1
画像2

おおきさくらべ

算数の学習で「おおきさくらべ」をしました。教科書を2冊使って、縦と横の長さを比べたり、教室のいろいろな物の長さを、テープを使って測ったりしました。「はしをそろえて」「ぴんっとはって」の決まりを守って、教室中色々なものを測りました。
画像1
画像2

5年生 総合的な時間「聴覚しょう害について考えよう」

総合的な時間に講師に来ていただき、聴覚しょう害についてお話を聞きました。
手話についてや、生活に使われている道具など聴覚しょう害についてたくさん考える事ができました。また、講師の方が行われている発声トレーニングについて教えてもらったり、実際に手話で会話をしてみたりと貴重な経験となりました。
「手話の難しさや大切さがわかった」「国や地域によって手話が違うことに驚いた」などお話を聞いて、たくさんの学びを得ることができました。
ぜひ、お家でもお話を聞いてみてください。
画像1

スポーツフェスティバルに向けて

画像1画像2
本格的にスポーツフェスティバルに向けての練習が始まりました。初日はどんな演技にしたいかを考え演技テーマをみんなで話し合いました。小学校生活最後のスポーツフェスティバルに向けて子どもたちの思いの熱さを感じました。多くの児童が活発に意見を出す姿にうれしく感じました。ここからみんなで力を合わせて最高の演技にしていきます。

6年生に

今日の5時間目は、6年生が総合学習で学んだ「防災」について、1・2年生に教えてくれました。すごろくやパワーポイント、模造紙など色々な方法で、低学年にもわかりやすく工夫してくれたので。1年生も大喜び!!感想を聞くと、「雷が鳴ったら、部屋の真ん中に避難するんだよ。」「雪は、凍って滑りやすくなるから気を付けて。」と、しっかり学んでました。
画像1
画像2
画像3

画用紙ペタペタ!

図工の「おはなしだいすき」の学習で、お話の絵に取り組んでいます。
「タンポポになりたくて」というお話から、想像をふくらませて素敵なアイデアスケッチをかきました。今日は、ローラーやスポンジを使って白い画用紙を、自分のイメージに合う色に染めました。「これは、風だよ。」「これは、川やねん。」と楽しく活動していました。
スポンジや絵の具を入れた容器、使った新聞紙も自分たちでお片付けできました。とっても楽しい学習でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp