京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:90
総数:423684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

9月18日の学校の様子

午後から、お二人のゲストティーチャーをお迎えして学習をしました。
6年生は、脳出血が原因で脳の働きや視覚に障害のある方の実体験をお話していただきました。
3組は、声の出し方について楽しみながら、活動しました。

「ほんまもんに出会う」ということで、様々な人との出会いをを大切にしています。

画像1
画像2

9月18日の学校の様子

画像1画像2
6年生は、「いちょうタイム」で「相手の気持ちになって行動しよう」という学習をしました。「違いを認め尊重できる子」をめざして、人権を大切にできる人に成長してほしいです。

来年の1月には、人権をテーマに各学年授業参観・懇談会があります。ぜひ、子育てのテーマとして一緒に考える機会にしてください。

9月18日の学校の様子

避難訓練終了後、6年生は消火器の使用体験をしました。
もしもの時、落ち着いて行動できるようにしましょう。
画像1
画像2

9月18日の学校の様子

2校時に、左京消防署の署員さんが立会のもと、避難訓練を行いました。
火災を想定し、職員室から119番通報も行いました。
全員の避難完了後、教頭先生から消防隊員に人数の報告も行いました。
児童が落ち着いて行動したことを署員さんにほめていただきました。

画像1
画像2
画像3

9月18日の学校の様子

6年生の練習は、順調に進んでいるようです。
2年生は国語の学習をしています。
画像1
画像2

9月17日の学校の様子

5年生が、総合的な学習の時間の中で、車いすに実際に乗って学習をしました。
車いすの種類や段差を上ったり下りたり、介助したりしました。

学んだことをいかして、「相手を大切にできる子」「違いを認め尊重できる子」をめざしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

9月17日の学校の様子

画像1
今日の掃除の時間に、全校で運動場の石拾いをしました。
暑い中でしたが、バケツ一杯になりました。

9月17日の学校の様子

画像1
3年生は,5月20日に田植えをした稲を収穫する体験をしました。
地域にある「社会福祉法人 若葉会 様」のご協力をいただきました。
ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
画像2

9月17日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
麦ごはん、牛乳、さんまのしょうが煮、ほうれん草のごま煮、みそ汁

 秋の味覚の1つであるさんまが提供されました。細長いさんまでしたが、じょうずにおはしを使って骨をとって食べる様子がみられました。

9月13日の学校の様子

4年生は図画工作で前時にそれぞれ作った色カードをグループで並べて、素敵だな、おもしろいなと思うものを写真に撮って鑑賞しました。みんなの色カードが並ぶとカラフルでとても素敵なアートになりました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp