京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up31
昨日:34
総数:640108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

防犯訓練

 もし、不審者が学校に入ってきた時、すぐに避難ができるように防犯訓練を全校で行いました。大空学級の子どもたちもみんな真剣に話を聞き、教室の隅にかたまり静かに隠れることができました。
画像1

ALTのカーメル先生と!

画像1画像2
 「えいごとなかよし」の学習では、1〜2か月に1度、ALTのカーメル先生と一緒に学習できる時間があります。アルファベットの歌を歌ったり、順番に並べたり、かるたで取り合ったり、楽しく学習することができました。

防犯訓練

画像1
今日は、

不審者が学校に入ってきたときの避難訓練をしました。

教室の隅に、静かに集まることができました。

真剣に取り組む姿が大変すばらしいです!


4年 お話の絵

画像1
画像2
画像3
 お話の中で印象に残っている、絵にかく場面を決めて、画用紙に下がきをしました。パソコンで調べたりしながら、登場人物の重なりや主人公の大きさに気をつけてかきました。

3年 算数『あまりのあるわり算』パート2

画像1画像2
全員が座れるには・全部読み終わるにはどうすればいいかを考えました。

計算の答えに、あまりがあるとき1ふやして考えるいい!

と〇図を書いて考えました。

答えは+1する事を忘れないようにしよう!


4年 自由参観(3校時)

画像1
画像2
 1組は理科「とじこめた空気や水」、2組は社会科「府内の特色ある地域の様子」の学習をしました。理科では、とじこめた空気に力を加えるとどうなるかを調べる実験を行いました。
社会科では、京都府でお茶作りの盛んな地域はどこか、なぜそう思うかを考えました。人口や高さなどと関連させて考えていました。

3年 道徳『王様のサンドイッチ』

画像1
画像2
お世話になっている人について考えました。

たくさんの人のお世話になってできているサンドイッチを味わって食べる王様の気持ちを考えることを通して、

当たり前の生活の中に多くの人のお世話があることを理解し、感謝することの大切さについて考えました。

「もう少し家族にありがとうって言うわ。」

「いつも感謝しないとダメだな。」

と話していました。

日々、自分に関わる人に感謝して生活していきたいですね。



運動会の練習がんばっています〜4年生

連日暑い日が続いているので、熱中症指数に
気をつけながらになりますが、
運動会の練習に取り組んでいます。
迫力のある演技ができるように、
みんな真剣です。
画像1画像2

4年 自由参観(2校時)

画像1
画像2
 1・2組ともに算数科「式と計算の順じょ」の学習をしました。いろいろな計算が混じった式を1つの式にかいて答えを求めました。友達と交流したり、発表したりする中で気づいたことがたくさんあったようです。

3年 自由参観(3校時)

画像1
画像2
画像3
 社会科「工場でつくられるもの」の学習をしました。生八つ橋は、人の手か機械かどちらで作っているか、なぜ機械でほとんど作っているかを考えました。「機械はたくさん作ることができる。」「人が何回も触ると、つぶれてしまう。」などと考えて発表していました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp