京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:37
総数:260311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子    

5年生 行事 「避難訓練」

画像1
 防犯の避難訓練をしました。安全に、自分の身を守るために落ち着くことや放送をきいて行動することの大切さを確認しました。

5年生 学級活動 「山の家のふりかえり」

画像1
 先週ですが、山の家のふりかえりをしました。3日間の活動を思い出して、どんなことを学んだのか、これからどんなことをしていきたいのかなどをロイロノートにまとめていました。

5年生 国語 「新聞の作り方」

画像1画像2
 京都新聞社より記者の方をお招きし、新聞記事の作り方を教えてもらいました。実際に新聞を読みながら、気になる記事を見つけたり、感想を話したりしました。

5年生 保健指導

画像1画像2
 身体計測の前に、事故や怪我につながる危険について場面絵をもとに話し合いました。危険を予測して、安全に過ごせるように考えていました。

防犯避難訓練

画像1画像2画像3
 今年度、初めての防犯避難訓練を実施しました。

 不審者が学校に侵入してきたときに、放送や教職員の指示に従って、沈着かつ敏速に安全な場所に避難できることをねらいとした訓練でした。
 事前指導として、子どもたちには普段から防犯対策をしていることを伝え、安心して訓練ができるようにしました。

 非常時の連絡用語を知り、落ち着いて第一次避難ができました。
本来なら第二次避難をすべきところですが、かなり気温が高く熱中症対策のため、教室で放送を聞き、訓練をふり返りました。

 低学年も「自分の命を守るため」という話を事前にも聞いていたこともあり、無言で真剣に取り組んでいました。放送が入ったらすぐに静かにして聞くということもできていました。

 全体指導として、安全担当や学校長から、「落ち着いて避難すること」「命を守る方法」について放送で聞きました。
 また、日頃の挨拶についての話も聞きました。自分からすすんで、相手の目を見て挨拶をするということが大事だということです。

 1学期にも洪水を想定した訓練をしましたが、今後も定期的に訓練を実施し、安全指導を行っていきます。


1年生 避難訓練

画像1
不審者を想定した避難訓練がありました。静かに待機する場面でも、真剣に取り組むことができていました。

図書委員会より

画像1
画像2
画像3
 図書委員会では、100冊読書をめざして、10冊読むごとに図書委員が手作りしたしおりをプレゼントすることにしました。今日は、読書ノートを持って、たくさんの人が図書館に来てくれました。これからも、たくさんの人に読書に親しんで、図書館に来てもらいたいなと思います。

3年生 国語の学習

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では、「ちいちゃんのかげおくり」というお話を読んでいます。お話の中に「かげおくり」という遊びが出てくるので、今日、みんなでやってみました。「できた!」「青空に白いかげが写ってる!」といろいろなポーズでためしていました。さいごに、クラスみんなで手をつないでかげおくりをしました。

図工 続き

 描写を見ても、思いがあふれているのが伝わってきます。

絵の具等で塗り始めいる子どももいます。

混色をとても丁寧にしている様子も見られ、いい雰囲気でみんな進めています。

ものすごく楽しいようです。見ているこちらも楽しくなっています。

図工の時間はあっという間に終わってしまうほどです。

次の時間も楽しみです。
画像1
画像2

図工 自分で選んだ本 場面

 2学期になり、図工はお話の絵を描くことに取り組んでいます。
自分で選んだ本の、描きたい場面を決め、メモを取ったり下描きをしたりしながらいよいよ画用紙に描き始めました。
 全員、どんどん描き進めていく姿を見て、主体的でいいなと思っています。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/18 学校運営協議会理事会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

台風・地震等による非常措置

学校のきまり

学校いじめ基本方針

PTA「教育の未来を考える会」

小中一貫校創設に向けて

京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp