京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up7
昨日:18
総数:628842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

今日の授業の様子≪1年2組≫

 1年2組は体育の授業でした。

 マット運動では技の構成を考えて、各自練習をしていました。

 アドバイスを出し合いながら練習をしています。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業

画像1
画像2
画像3
【自ら考え、仲間と共に、未来を創造する】ことを

目的とした校内研究授業を、2年生の社会科で行いました。

「中央高地で産業が盛んになってきた理由」について、

グループで考え、意見を出し合い考えを深めていました。

お花のお手入れ

画像1
画像2
今日もお花のお手入れ

ありがとうございます。

今朝の様子

おはようございます。

朝からまぶしい太陽が顔を出し、

今日は昨日よりも暑くなるようです。

水分補給をこまめに摂り、

熱中症にはくれぐれも注意してください。

『「何とかなる。」

 それは、やることを

 ちゃんとやってる人のセリフ』

テスト直前に自信をもって

「何とかなる」と言えるように

毎日の積み重ねを大切にしてください。

週末です。今日も一日頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

小中合同研修会

新校開校に向けて、小中合同研修会を行いました。

小中の教職員で3年生の英語の授業を参観しました。

和やかで落ち着いた雰囲気の中、

積極的に英語の授業に取り組む様子が印象的でした。

その後、授業力の向上につながるように、

小中それぞれの視点から様々な意見を出し合い交流しました。

この研修会を通して学び得たことを、

今後の教育活動に活かしてまいりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日は小中合同授業研修会です

 本日は6時間目に竹の里小学校の先生と一緒に授業研修会が行われます。

 3年1組以外は5時間目で下校となりました。

 本日から1週間部活動は停止です。

 テストに向けて各自頑張りましょう。
画像1
画像2

はきものをそろえると…

画像1
音楽室の前に、

靴がきちっとそろえてありました。

その横を通るとき、とても気持ちがよかったです。


「はきものをそろえる」

はきものをそろえると心もそろう

心がそろうとはきものもそろう

ぬぐときにそろえておくとはくときに心がみだれない

だれかがみだしていたら だまってそろえておいてあげよう

そうすれば 世界中の人の心もそろうでしょう


この詩は、円福寺というお寺の和尚さんがつくった詩です。

「はきものをそろえる」ことができる人は、

心を整えて、一つのことに集中できる人だと思います。

また、他の人が乱したはきものを黙ってそろえることができる

人は、他の人の気持ちを考えることのできる優しい人だと思います。

「はきものをそろえる」ことは、

学習や生活など全てのことにつながっていると思います。

是非、「はきものをそろえられる人」になってほしいと思います。
画像2

授業の様子4

画像1
画像2
画像3
3−1は「数学」、

3−2は「国語」

3−3は「英語」の授業でした。

英語では、間接疑問文を使って

自分の知っていることを表現していました。

授業の様子3

4組は「数学」の授業でした。

ひっ算でかけ算に

一所懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2

授業の様子2

画像1
画像2
画像3
1−1は「理科」、

2−2は「美術」の授業でした。

理科では、光の実験に

意欲的に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

洛西陵明小中学校開校に向けて

西陵だより

台風・地震発生時の対応

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育校関係

部活動関係

西陵中について

京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp