京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up37
昨日:37
総数:260316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子    

3年生 国語の学習

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では、「ちいちゃんのかげおくり」というお話を読んでいます。お話の中に「かげおくり」という遊びが出てくるので、今日、みんなでやってみました。「できた!」「青空に白いかげが写ってる!」といろいろなポーズでためしていました。さいごに、クラスみんなで手をつないでかげおくりをしました。

図工 続き

 描写を見ても、思いがあふれているのが伝わってきます。

絵の具等で塗り始めいる子どももいます。

混色をとても丁寧にしている様子も見られ、いい雰囲気でみんな進めています。

ものすごく楽しいようです。見ているこちらも楽しくなっています。

図工の時間はあっという間に終わってしまうほどです。

次の時間も楽しみです。
画像1
画像2

図工 自分で選んだ本 場面

 2学期になり、図工はお話の絵を描くことに取り組んでいます。
自分で選んだ本の、描きたい場面を決め、メモを取ったり下描きをしたりしながらいよいよ画用紙に描き始めました。
 全員、どんどん描き進めていく姿を見て、主体的でいいなと思っています。

画像1
画像2

3年生 理科の学習

画像1
画像2
 理科では、「植物の一生」について学習しています。今日は、春から育てていたヒマワリの実を観察しました。花が咲いた後には、実ができて、実の中には、種が入っていることが学習しました。

1年生 生活科 いきものとなかよし

画像1画像2
生活科「いきものとなかよし」では学校にいる生き物を見つけに行きました。パソコンのカメラで生き物を撮影し、ロイロノートを使って提出することもできました。夢中になってパソコンを操作していました。

4年 食育

画像1
画像2
食育の学習でバランスのよい食事について考えました。苦手なものも少しでも食べる工夫やバランスを整えるにはどうしたらよいか自分なりにできそうなことを考えました。これから実践できるといいですね。

4年 国語

画像1
漢字の広場の学習で、昔話の場面や出来事を考えながら、お話をつないでいきました。漢字やつなぎ言葉をうまく使い物語を進めていました。

4年 総合

画像1
画像2
プロジェクトYで取り組んでいるビオトープの観察をしました。花が咲いていたり、葉が大きくなっていました。

【2年生】正しいお箸の持ち方

右手なら・・・?左手なら・・・?と正しいお箸の持ち方を勉強しました。どの指で支えているのかも、写真で確認しながら、実際にスポンジや大豆をつまめるか実践です。“正しい持ち方で”つまむのが難しい子どもたち。給食も正しいお箸の持ち方を意識して食べました。

【2年生】正しいお箸の持ち方

右手なら・・・?左手なら・・・?と正しいお箸の持ち方を勉強しました。どの指で支えているのかも、写真で確認しながら、実際にスポンジや大豆をつまめるか実践です。“正しい持ち方で”つまむのが難しい子どもたち。給食も正しいお箸の持ち方を意識して食べました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

台風・地震等による非常措置

学校のきまり

学校いじめ基本方針

PTA「教育の未来を考える会」

小中一貫校創設に向けて

京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp