京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:26
総数:381851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

2年生 夏休みの思い出を交流しよう

画像1
画像2
今日から2学期が始まりました。
今日は夏休みにあった出来事を交流しました。

普段会えない友達に会った子や、プールに行ったり花火をしたりと夏のイベントを楽しんでいた子、普段しない料理をしておいしく夏野菜を食べたという子など、、、一人一人が笑顔で話していたのでとても穏やかな気持ちになりました。

明日は6時間授業になりますが、少しずつエンジンをかけて、また子どもたちの力が伸びていくように一緒に頑張っていきます。

5年 2学期授業はじめ 算数「整数」

画像1画像2
 子どもたちが教室に戻ってきました。

元気に登校してくれた子どもたちを前に、2学期がますます楽しみになりました。

1日目から、早速、算数「整数」の学習をしました。

偶数は2で割りきれる数、奇数は2で割り切れない数という特徴に気付いた後、「0」は偶数か、奇数かと話し合いました。

生活の中でも偶数、奇数はよく使います。これからの学校生活でどんどん使えそうです。

今日の給食

画像1
今年度は2学期のはじまりとともに給食もスタートしました。
まだまだ暑い日が続きますが、2学期もしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食のメニューは「麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・ごま酢煮・じゃこ」でした。

2学期開始

画像1
本日より2学期を開始しました。学校に元気な子どもたちの声が戻り、やはり子どもたちがいてこその学校だなあ、とつくづく感じました。
2学期は、様々な行事や学習活動が特に充実する学期です。子どもたちがさらに成長できるよう、教職員一同、しっかりと取り組んでまいります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

今朝は、全市一斉の小P連「あいさつ運動」の日でした。本校も、20人を超えるたくさんの保護者の方や、教職員が登校時に正門に立ち、子どもたちにあいさつなどの声かけをしてくださいました。子どもたちもしっかりと挨拶を返し、気持ちの良い朝を過ごすことができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2学期がスタートしました

2学期がスタートし、体育館で始業式を行いました。
校長先生からは「夏休みの振り返り」の話、「2学期は3つの学期で一番長い学期であり、様々な内容や取組があるのでいろいろな場面で活躍できる学期なので頑張りましょう」の話がありました。
2学期も「考える子」「協力する子」「がんばる子」の育成を目指して、教職員一丸となって朱雀第三小学校の教育に取り組んで参ります。
今後ともよろしくお願いいたします。
画像1

六斎キッズ 壬生寺盂蘭盆万灯供養会奉納

画像1
画像2
画像3
9日に、壬生寺盂蘭盆万灯供養会にて、本校六斎キッズが発表させていただきました。
今年もまた良い経験をさせていただき、感謝しています。
みんなよく頑張りました!

学校園の植物

画像1
画像2
画像3
各学年の学校園に植えてある野菜等の植物。夏休み中は教職員で当番を決めて水やりをしています。

少年補導のデイキャンプのお見送り前に水やりをすると、4年生の学習で使うヒョウタンがなっているのを見つけました。
暑さに負けず、各学年の植物も一生懸命生長しています!

少年補導デイキャンプ お世話になります

画像1
画像2
本日、中京少年補導委員会朱三支部の主催でデイキャンプが行われ、先ほど学校を出発しました。3年生から中学生までの児童生徒が参加し、琵琶湖畔の施設で魚つかみをして魚をさばき、いただきます。バーベキューもされるようです。
素敵な1日になることを願っています。
少年補導の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

ビオトープにハスの花が咲いています

画像1
画像2
今朝ビオトープを覗いてみると、ハスの花が咲いていました。
昨年はもっと早くに、たくさんのハスの花が咲いていたのですが、今年はまだだなあと思っていました。これからたくさん咲いてくれるのかな?楽しみです。
メダカもたくさん元気に泳いでいます!

教職員研修

画像1
画像2
画像3
夏休みが始まって、1週間と少し経ちました。児童の皆さん、宿題は順調に進んでいますでしょうか。

学校では、この夏休みに、様々な教職員研修を行っています。この1週間の間に、生徒指導に関する研修、人権教育に関する研修、体育科表現運動に関する研修など、講師の先生方をお招きして、教職員みんなで学びました。
また、本日は、京都市小学校体育研究会のボール運動領域部会の皆様に来ていただき、5年生のソフトバレーボールの授業について、勉強会を行いました。
その他にも、それぞれの教職員が、教育委員会等の講座を選んで、研修に参加しています。

2学期以降の教育活動に活かしていけるよう、この夏休みの機会に、教職員もしっかりと学んでいます!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp