京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:28
総数:380965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

4年 音楽

画像1画像2
「陽気な船長」という曲をリコーダーで演奏しました。スタッカートのある弾むような旋律と、なめらかな旋律の違いを、タンギングを使って表現しました。主旋律と副次的な旋律にわかれる部分もきれいな音色でふくことができています。

4年生 さんさん学習

画像1画像2画像3
さんさん学習でエコについて伝えるパンフレットやポスターを作りました。完成したポスターをみんなで交流し、校内に掲示しました。環境保全のために自分たちにできることを実践するきっかけになれば嬉しいです。

2年生 体育「おにあそび・すもうあそび」

画像1
今週から、おにあそび・すもうあそびの単元に入りました。
二人以上で手をつないでおにあそびをします。どのようなルールにしたら、安全にみんなが楽しく遊べるかも話合いました。
「走れる範囲を狭くしたら楽しいと思う」「班でやってみても面白いかもしれない」「ふえおにもいいかも!」と様々な意見がでてきたので、一つ一つ楽しんで遊んでいます。
すもうあそびでは、押すときのポイントについて話し合いました。

時間を重ねる毎に楽しさが増している様子です。

1年生 生活

画像1
画像2
 前回色染めをした紙を使って、小物入れをつくりました。牛乳パックの周りに丁寧に紙を貼って、とっても素敵な小物入れが完成しました。

 振り返りのカードには、「紙を貼るのが難しかったけど、いい小物入れができました。」「色染めをするのが楽しかったです。」といった感想が書いてありました。感想をくわしく書くことも上手になってきました。

お話タイム 1・2年生

今日は、2学期に入って初めてのお話タイムがありました。

今回は、1・2年生を対象に読み聞かせをしていただいたのですが、
お話タイムのボランティアの皆様の、本当に素敵な朗読に、
子どもたちは夢中になりながら絵本のお話を聞いていました。

来月は、3・4年生がお世話になります。
いつもありがとうございます。
画像1
画像2

1年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
 2回目の外国語活動をしました。

 今日は、ALTの先生と初めて一緒に学習しました。歌を歌ったり、英語の絵本の読み聞かせを聞いたり、ゲームをしたりしながら楽しく学習しました。

1年生 身体測定

画像1
 身体測定をしました。
 
 「背伸びてるかなあ。」と、朝からドキドキしていた子どもたち。身長が伸びていて、とても嬉しそうにしていました。

 たくさん学び、たくさん遊んで、心も身体も今まで以上に成長してほしいなと思います。

6年生 体育科 民謡「ソーラン節」

画像1
画像2
 6年生の体育科では、「ソーラン節」の学習に取り組んでいます。

 今は、ダンスリーダーを中心に、振付けを覚える段階です。

 動きの意味を確かめながら、よりダイナミックに踊れるように頑張っていきます。

 体育館の暑さに負けず、子どもたちの思いも熱く、高まっています。

6年生 さんさん学習

画像1
画像2
 金曜日の参観日での発表をふりかえるとともに、学年で学習のまとめを行いました。

 これまで学習の中心となって頑張ってくれた、修学旅行リーダーや平和推進係の紹介と、リーダーからのふりかえり発表も行いました。

「自分たちがこうして、考えることが平和への第一歩」と子どもたちが言っていました。

 他人任せではなく、一人ひとりが自分事として考え、行動していくことの大切さに気付くことができた学習になりました。

1年 引き渡し訓練

画像1
画像2
京都市の小学校では、児童在校中に震度5弱以上の地震や特別警報の発令された災害時には、児童を学校にとどめおくこととし、保護者にお迎えをいただいて、一緒に下校していただくこととしています。
そのような事態を想定した「引渡し訓練」を、1年生を対象に実施しました。

保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp