京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up5
昨日:21
総数:641462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生花背山の家5〜入所式2

入所式でも代表のリーダーさんが司会や
言葉をしっかり伝えて、自分たちで進めていました。
山の家の所員さんからのお話も聞いて、これから活動を
始めていきます。
画像1画像2

花背山の家4〜入所式1

山の家に着いたらまずは入所式です。
玄関前の広場に整列し、校歌をみんなで歌いました。
音楽が途切れるアクシデントもあったのですが、
アカペラで歌い切るやる気。用意した旗もしっかり揚げて
いい雰囲気で始まりました。
画像1画像2

5年生花背山の家3〜山の家到着

バスに揺られること1時間半ほど、子どもたちは
無事花背山の家に到着しました。
大きな体調不良者もなく、山の家の天気も快晴。
これからたくさんの楽しいことが待っていそうです。
画像1画像2

5年生花背山の家2〜出発式2

出発式では、児童代表のことばだけでなく、
2泊3日の間お世話になる引率の教職員の
紹介や、お見送りに来てくださっていた、保護者の皆さんへの
一言などもあり、内容もしっかりした出発式でした。

画像1画像2

5年生花背山の家1〜出発式1

いよいよ本日から5年生の花脊山の家野外宿泊学習が
始まります。元気に時間通り登校する姿を見て山の家が
益々楽しみになりました。
出発式ではリーダーさんがしっかり司会進行を務め、
自分たちでつくりあげる雰囲気が出ています。
画像1画像2

図書ボランティアさんの読み聞かせ

2学期も図書ボランティアさんの読み聞かせがスタートしています。
どんな本を読んでいただけるかみんなも楽しみにしています。
画像1
画像2

3年 社会科「工場でつくられるもの」

前回の学習で、京都のお土産屋さんでは、八つ橋が多く売られていることに気づきました。今日は、生八つ橋の実物を見て気づいたことや疑問を出し合いました。

「薄いもちのようなもので包まれているけれど、原材料は何だろう?」
「いい香りの粉がついているけれど、シナモンかな」
「こんな薄いもちだから、人の手で包んでいるんじゃないかな」
「一日に一万個も作っているなら機械なんじゃない?」

調べて確かめたいことがたくさん出てきました。

画像1
画像2
画像3

4年 自由研究交流会2

画像1
画像2
 自分の作品を友達に説明する姿はとても楽しそうでした。聞く方も興味深く熱心に聞いていました。1組と2組を移動しながら自主的にペアを作って有意義な交流会になりました。

4年 自由研究交流会1

画像1
画像2
 夏休みの工作や絵などの自由研究交流会を行いました。1・2組合同でペアになって作品の説明をしたり、見どころを話したりしました。

4年 書写「ひらがなの筆使い」

画像1
画像2
 毛筆で「はす」と書きました。たて横の「結び」の筆使いに気をつけることをめあてに行いました。前回の部分練習などを生かしてがんばって書いていました。友達にたずねたり自分で決めたりして清書を選び、名前を書きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp