京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up17
昨日:28
総数:380982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

1年 引き渡し訓練

画像1
画像2
京都市の小学校では、児童在校中に震度5弱以上の地震や特別警報の発令された災害時には、児童を学校にとどめおくこととし、保護者にお迎えをいただいて、一緒に下校していただくこととしています。
そのような事態を想定した「引渡し訓練」を、1年生を対象に実施しました。

保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

授業参観

画像1
画像2
画像3
本日は、授業参観に多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございます。

2学期になり、2週間が経ちましたが、各クラスの様子や様々な学習で子どもたちが張り切って頑張っている姿を見ていただけたと思います。

自由研究作品展にも足を運んでいただき、ありがとうございます。

今後とも本校の学校教育にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5年 音楽

画像1画像2
音楽の学習では、前時間に引き続き、グループで楽器の組み合わせを考えてリズムをつくって、それぞれのグループの音楽を奏でています。

今日は、グループで音を重ねる練習をしっかりしました。

同じリズムでも、選ぶ楽器によって受ける印象が違い、面白い発表になりそうです。

3年生 体育

画像1
画像2
画像3
3年生は体育でリズムダンスに取り組んでいます。「おへそを揺らそう」を合言葉に、自分たちの好きな音楽にのって体を動かしています。はじめは少し恥ずかしそうな人もいましたが、仲間と踊っていると自然と笑顔があふれ、楽しくダンスを踊る姿が多くみられるようになってきました!

6年生 さんさん学習

 今日は、参観日にあわせて、これまで学習してきたさんさん学習のまとめを発表しました。

 子どもたちは、緊張しながらも、最後まで一生懸命頑張っていました。

 子どもたちなりに平和に対する考えをまとめ、自分の言葉で伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 いろいろな意味をもつ言葉

画像1
画像2
国語科「いろいろな意味をもつ言葉」の学習では、様子や行動を表す語句の量を増やすために、多義語を使って文を考えました。
とても楽しんで文づくりをしていました。

4年生 自由研究作品展

画像1
画像2
画像3
自由研究作品展へ行きました。
1年生から6年生、くすのき学級の作品をみて、
「来年は生き物について調べたいな。」
「コップの形も色もきれいだな。」
など、じっくりと鑑賞していました。

4年生 ハードル走

画像1
画像2
画像3
体育の学習で「ハードル走」に取り組んでいます。
「ハードルを速く跨ぎこすためにはどうしたらいいんだろう。」と考えながら一生懸命活動しています。
準備や後片付けも友達と協力しています。

5年 家庭科 なみぬい・返しぬいに挑戦

画像1
画像2
 家庭科の学習では「なみぬい」「本返しぬい」を学習しました。練習布の線にそって、縫い進めることができました。次は、「半返しぬい」「かがりぬい」に挑戦していきます。

5年 体育 ソフトバレーボール

画像1
画像2
体育で、ソフトバレーボールの学習を行っています。

それぞれ試合を行い、試合の間には次の試合の作戦会議を行いました。

ふんわりつなげる、前にふんわり落ちてきたボールをブロックするなど、ボールをつなげる大切さ、攻撃するチャンスを見逃さないことをみんなで確認しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp