![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:322966 |
【5年生】今週の学習の様子![]() ![]() ![]() また、京極学習では鴨川をさらによくしようと計画を立て、実際に鴨川に行き、どんな生き物がいるか、また鴨川に来ておられた方にインタビューをしたりしました。今週も意欲的に学習に取り組めました。(中・下) 【1年生】 9月6日 学校のようす 2![]() ![]() 活動の様子です。朝の会で、みんなで歌っています。 クイズは、ちょっと難しかったから、簡単にしてほ しいとリクエストがありました。 【1年生】 9月6日 学校のようす![]() ![]() 歯ブラシをえんぴつ持ちをして、やさしく磨くと口の中が くすぐったいと感じて、笑ってしまいましたね。 これからも丁寧に磨くことを続けてほしいですね。 【3年生】子どもたちの様子![]() 以前は、ルール違反などが原因で、トラブルが絶えなかった時もありましたが、「ルールを守って、楽しくあそぶ」ことをめあてにして、休み時間のたびに、ドッジボールをしています。 11月17日の上子連のドッジボール大会では、優勝を目指すそうです。 ファイト!! 9月6日(金)今日の給食![]() ・牛乳 ・胚芽米ごはん ・肉じゃが(カレー味) ・ごま酢煮 ・じゃこ 給食で提供されるごはんの種類は、白米のごはん、玄米ごはん、胚芽米ごはん、麦ごはんがあります。今日は、「胚芽米」ごはんです。糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB₁、発育を促進するビタミンB₂、老化を防止してくれる効果のあるビタミンE、そして白米からはあまり摂取できない食物繊維も含まれています。 子どもたちは、「ごはん」と「胚芽米ごはん」の違いに気付くでしょうか。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 9月5 日 学校のようす![]() 互いに問題を出し合い、長い針と短い針を動かして 答え合わせをしています。 9月5日(木)今日の給食![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・平天とこんにゃくの煮付け ・小松菜の煮びたし 今日の献立の材料「平天」についてです。平天は、魚のすり身を揚げた揚げかまぼこの一種です。味がしっかりとしみこみやすいので、おでんや煮物に使われることが多いです。 関東では、「さつま揚げ」と呼ばれることもあります。 平天は、子どもたちの大好物の一つです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【6年生】書写
これまでに学習してきた「文字の大きさや配列、点画のつながり」を意識して、「思いやり」と書きました。それぞれに気を付けるべきことに沿って学習を進められました。
![]() ![]() 【5年生】身体計測・保健指導![]() ![]() ![]() 【1・2年生】 9月4日 朝の読み聞かせ![]() ![]() 2年生は「地震がおきたら」というお話から、地震が起きたら どうするのか?津波が起きたらどうするのか?避難場所は?などを 考えました。1年生は「こどものせいか」と「おおどろぼうごうちゃん」 というお話でした。かたつむりの生態の面白さに気付いていました。 |
|