![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:21 総数:628759 |
何事にも…
久しぶりの名言シリーズです。
「本気の失敗には価値がある」 勉強や部活動、学校行事など 何事にも全力で取り組んでください。 たとえ結果が出なかったとしても その頑張りは必ず自分の力になり、 自分自身を成長させてくれます。 頑張れ西陵中生!応援しています! ![]() ![]() 今朝の様子
おはようございます。
今日は真夏を思い出させるような まぶしい太陽が顔を出しています。 気温も上昇するとのことですので、 水分補給をこまめにして、 熱中症にはくれぐれも注意してください。 元気に挨拶をして登校しています。 今日も一日頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 4時間目はたて割り道徳4
櫛田先生からのメッセージを聞いた後、残りの西陵中での生活で何を頑張りたいのか、それぞれが考え、グループで交流しました。
最後には西陵中学校の一員として、今後どのような学校生活を送ることが大切なのか振り返りを書きました。 普段のクラスや学年での道徳とはまた違って、先輩後輩それぞれの立場での考えを交流できたことは、とても深い学びにつながっていったのではないでしょうか。 ![]() ![]() 4時間目はたて割り道徳3
実際に西陵中学校の校歌を作曲した櫛田先生からのメッセージ動画を見て、作曲した時の思いやみんなにどのような思いを込めて歌ってほしいと思っているのか聞くことができました。
![]() ![]() 4時間目はたて割り道徳2
たて割り道徳では、まずは校歌の歌詞の中で自分が好きな部分を出し合い、班で交流しました。
「正しく 仲良く 逞しく」という部分が自分は好きだ。とか 「わが西陵」というところが西陵中の一員という気がして良い と、意見交流をしていました。 ![]() ![]() 4時間目はたて割り道徳1
4時間目は今年度2度目の縦割り活動の時間でした。
本日はたて割り活動で道徳の学習をしました。 よりよい学校生活、集団生活の充実という主題で授業を行いました。 今回の教材は『京都市立西陵中学校校歌』校歌から主題に迫ります。 ![]() ![]() ![]() 本日の新校工事
工事の様子を見ると、運動場の体育倉庫に木の屋根が。
校舎も窓ガラスが入り、少しづつ形ができて生きています。 今後は内装工事が進む予定です。 ![]() ![]() ![]() 本日の1時間目の様子≪3年3組≫
3年3組は理科の学習中。
遺伝の規則性と遺伝子について遺伝は生物の基本的な性質の一つであり、遺伝子を通じて行われるといったことを学んでいました。 ![]() ![]() ![]() 本日の1時間目の様子≪3年2組≫
3年2組は数学の学習中でした。
2次方程式の利用の小テストが行われていました。 みんな思考を巡らせながら問題に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 本日の1時間目の様子≪3年1組≫
3年1組は社会科の学習。
現代社会の特色を考えていました。 グローバル化の社会で大切なことは『多様性』を尊重すること。 ![]() ![]() |
|