京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:19
総数:640233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 道徳『学級しょうかい』

画像1
よりよい学級にしていくためには、どんな考えが大切なのかについて考えました。

お話の中で、学級のみんなが1つの目標に向かって努力しているとき、

諦めてしまいそうになったときにどのような気持ちが大切なのか。

全体で意見を交流しました。

2学期は、さらにパワーアップできるようにみんなで協力していけるといいですね。



3年 糸を染めよう(総合的な学習)パート2

画像1
画像2
画像3
はじめ、きれいな白色をしていた糸も、赤・黄・青・緑・紫と、色鮮やかな糸にかわり、

子どもたちも染色を楽しんでいる様子でした。


もう一度、束ねて、染色した糸を乾燥させます。



チョキチョキかざり

画像1
画像2
画像3
 折り紙で折った形にはさみを入れて、開いたときにどんな模様になるかを楽しみました。廊下の窓のところに吊るして、涼やかなモビールのようになっています!

3年 図画工作「わりピンワールド」解説動画!

図画工作科の学習で制作した作品を実際に動かしながら解説動画を撮影しました。

どこが動くのかやどんな仕組みで動くのかを説明しながら撮影しています。

次回は、みんなの解説動画を見合って感想を伝え合います。
画像1
画像2
画像3

朝の会

 大空の1時間目は、朝の会から始まります。一人ひとり今日の身体の調子と頑張ることを発表したり、歌やダンス、言葉遊びで朝のルーティーンを作っています。今週の後半は、5年生が山の家に行き、「行ってらっしゃい」と見送った後、いつもより少ない人数でも頑張っています!
画像1画像2

3年 糸を染めよう(総合的な学習)パート1

夏休み前に繭からとった糸を染めました。
糸を染めるには、糸の外側にあるセリシンという成分を取り除くために、まず精練という作業が必要です。
20分ほど精練した後水洗いすると、「気持ちいい・・・」と手触りが柔らかくなっていることに気づきました。
その後はいよいよ染色です。赤・青・黄の染料液から自分で好みの色を作り、糸を浸すと・・・。どんどん色が染まっていく様子を見て「きれい!」と嬉しそうにお互いの糸を見合っていました。
画像1
画像2
画像3

図工「おはなしだいすき」

画像1
画像2
図画工作科では、

絵本をきいて、想像したことを絵にあらわす学習をしています。

今日は、

絵の具やコンテをつかって、画用紙づくりをしました。

図工「おはなしだいすき」

画像1
画像2
画像3
お話を聞いて想像したことを絵に表します。

今日は、絵具で背景づくりをしました。
紙を水でぬらして絵の平に絵の具を載せて…
ペタペタペタ〜

新しい技をゲットして、とてもたのしそうでした。

5年生花背山の家その27

画像1
画像2
画像3
ついにたどり着いたお昼ごはん
みんなお疲れです
ここまで全員でたどり着いています

5年生花背山の家その26

画像1
画像2
昼食前最後の休憩です
みんななかなかふらふらになってきましたが、
とってもがんばっています
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp