京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up65
昨日:49
総数:586113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

2年国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
画像3
国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習のまとめとして、自分のお気に入りの本を紹介カードにまとめ、友だちに紹介する活動を行いました。
紹介カードはロイロノートを使ってまとめることに挑戦しました。最初は苦戦している様子でしたが、だんだんと慣れてきて上手に使いこなしていました。
完成した紹介カードを使って、友だちと交流してみると、「もっと本が読みたくなった」「○○さんの紹介していた本、わくわくルームで借りたいな」という声が聞こえてきました。

ボール遊び

体育の学習で「ボールあそび」をしました。
上に投げたボールをキャッチ、くるっとまわってキャッチ、背中でキャッチ。
つぎは、ドリブル。両手でドリブル、片手でドリブル、歩いてドリブル、走ってドリブル。100回続けて成功した子もいましたよ。さいごは、転がしキャッチボール。45分、思いっきり体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

3年 自由研究発表会

 自由研究発表会をしました。
サッカーの動きの研究や、ライフにもう一度インタビューにいって調べ学習をしたものなど、みんなの頑張りがみれてとても良い時間となりました。作品は、来週の参観日まで展示をして持ち帰ります。
画像1
画像2
画像3

自由研究発表会

夏休みに、ご家庭で取り組んで頂いた自由研究の発表会が終わりました。それぞれとっても素敵な研究で、発表も上手に話せていました。どんどん説明も上手になり、最終日の今日は、質問や感想を言いたい子がいっぱいでした。
画像1
画像2

5年生 自由研究発表会

画像1
画像2
自由研究発表会を行いました。
今年は、2年生に向けて発表会を行ました。レポートや模造紙にまとめる以外にも、4年生に学習をしたパワーポイントを活用して作成をしていました。2年生にわかりやすく伝えるために、言葉を簡単にしたり、作った物に一緒に触れあってみたりと楽しんで発表を行うことができました。

おおきなかぶ

国語科の学習で、「おおきなかぶ」の音読発表会の練習をしました。
それぞれおじいさんやいぬやねこになり、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声をそろえてカブをぬいていました。それぞれ教科書にはないアドリブのセリフを考えたり、カブ役の子は、「この場面では、ここまでぬけるよ。」とカブの抜け方にもこだわっていました。とっても楽しい練習でした。本番が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

かずのせん!

画像1
画像2
算数の学習で、「数の線」について学習しました。
0から20まで、数字を並べてかずの決まりを色々みつけました。
右にすすむと1大きくなるよ。
左にすすむと1小さくなるね。
順番に数字が並んでいるよ。
と、たくさん決まりを見つけてくれました。

理科「みんなで使う理科室」

画像1画像2
理科の「みんなで使う理科室」という学習で、理科室の正しい使い方についてグループごとに画用紙にまとめました。どんな内容にするか意見を出し合いながら活動を進めていました。作成したものは他学年も見ることになるのでとても楽しみです。

2年「自由研究発表会を行いました」

画像1
画像2
画像3
夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。
「魚の剥製作り」や「動物について」など、それぞれが関心のあるテーマで研究しました。
発表の最後には、聞いていた子どもたちから質問や感想が寄せられます。質問に対して、発表者はその場で考えてしっかりと回答していました。

5年生「花背山の家についての学習がスタートしました!」

今日から花背山の家についての学習がスタートしました。
宿泊学習の学習のめあて、花背山の家がどんな場所があるのか、どのような活動があるのか子どもたちは興味津々でした。
これから、宿泊学習に向けてどんどん準備を進めていきます。それぞれの活動に向けて、全員で協力して頑張っていきましょう!

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp