京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up48
昨日:68
総数:322948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】身体計測・保健指導

画像1
画像2
画像3
 今日は身体計測の前に養護教員から「目の健康」について話を聞きました。学年が上がるにつれ、近視が進んできていることから、タブレットなどを見るときの距離や使用する時間、外遊びをすることの大切さを学びました。これからも、目の健康を守るために気をつけていけるといいですね。

【1・2年生】 9月4日 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
今日は、2学期初めての低学年の朝の読み聞かせがありました。

2年生は「地震がおきたら」というお話から、地震が起きたら

どうするのか?津波が起きたらどうするのか?避難場所は?などを

考えました。1年生は「こどものせいか」と「おおどろぼうごうちゃん」

というお話でした。かたつむりの生態の面白さに気付いていました。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
地震が起こった時の避難訓練を行いました。
地震はいつ起こるか分からないので今回は子どもたちにいつ訓練をするかを伝えず、いつでも適切な行動がとれるように話をしていました。
中間休みに緊急地震速報の音が鳴ると、それぞれの場所で身を守る一時避難の行動ができていました。その後、全員が運動場に避難しました。安全担当の先生の話や校長先生の話をしっかりと聞き、もしもの時の備えを改めて考えられました。

9月4日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・鮭の塩麴焼き
 ・切り干し大根の煮つけ
 ・みそ汁

 今日の献立の材料「鮭」についてです。鮭は、「サーモンピンク」と呼ばれるくらい生の鮭の身は、きれいなオレンジ色をしていますが、小さい頃は、見た目は真っ白です。エビやカニなどの赤い餌を食べることで、だんだんオレンジ色の体に変わってきます。
 今日は、塩麴につけた鮭をスチームコンベクションで焼きました。ふっくらとやわらかく焼上がりました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
 今日は2学期になって初めてのたてわり遊びでした。運動場や体育館では「けいどろ」をして元気いっぱい遊んでいました。

9月3日(火)今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・牛乳
 ・こがたコッペパン
 ・イタリアンスパゲティ
 ・ほうれんそうのソテー

 ハムやたまねぎ、夏においしいピーマンを使って、トマト風味に仕上げた、見た目もあざやかなスパゲティです。にんにくのよい香りが引き立つように、オリーブオイルにじっくりつけこんでから、具材をいためました。ピーマンの味や食感を楽しみながら、食べましょう。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【5年生】家庭科「手ぬいにトライ!」

画像1
画像2
画像3
 今日の家庭科の学習でフェルトを使って小物づくりをしました。ペンケースやティッシュケースなど工夫をして作っています。来週は作品を発表し合う予定です。

【1年生】 9月2日 学校のようす

画像1
画像2
画像3
通級指導教室についての学習をしました。

教室とはどんな所が違うのかを、教室見学をして

見つけました。

9月2日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・牛乳
 ・麦ごはん
 ・鶏肉と野菜の煮つけ
 ・ひじき豆

 今日の献立の材料「ひじき」は、海藻のなかまです。骨や歯をつくる「カルシウム」や血液をつくるもとになる「鉄」が含まれています。味がしみこみやすいので、いため物や煮物などいろいろな料理に使えます。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【5年生】今週の学習の様子

画像1
画像2
画像3
 5年生は体育科の学習でベースボールをしています。今日はチームで作戦を立ててから試合をしました。これからもチームで協力して取り組んでいってほしいです。
また、6校時目には図画工作科「消してかく」の学習で、白い画用紙にコンテで塗りこみをしました。来週に続きをします。消しゴムを使ってどんな絵ができるか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp