京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up17
昨日:28
総数:380982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

3年生 さんさん学習 商店街の方のお話2

画像1
3年生では、さんさん学習で「朱三のまちの商店街」の学習をしています。今日の2時間目の学習では、壬生京極商店街の松本様にお越しいただき、商店街についてお話を伺いました。
壬生京極商店街のマスコットキャラクター、「ミブナン」の紹介もありました。

2つの商店街の方のお話から、子どもたちはたくさん学んだようです。次の学習につなげていきます。

5年 さんさん学習「食品ロス」

画像1画像2画像3
今日は、ゲストティーチャーをお招きし、食品ロスのお話をしてもらいました。

1学期、SDGsについてさんさん学習で調べ学習をしていた子どもたち。

今日、食品ロスのはなしを聞いて、より深く知ることができました。

世の中の、目に見える食品だけではなく、その原材料を作る過程で使う水やエネルギー、世界で飢餓に苦しむ人など、普段の生活では気付かないことに気付かされた1時間でした。


2年生 学活「歯磨き指導」

画像1
画像2
画像3
 8月29日(木)の5時間目に歯科衛生士の先生から、歯の磨き方や、歯の健康のためのお話を聞きました。2年生は、大人の歯に生え変わってきている子どもたちもたくさんいます。歯を磨くときは、ゴシゴシと力強く磨かずに優しく磨くことや、ジュースを飲んだ後は、水やお茶で口の中をきれいにすることなど、大人の歯を守るための大切のアドバイスをたくさん教えてもらいました。今回のお話を胸に止めて、虫歯にならないように、歯をきれいに大切に守っていってほしいと思います。

2年生 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
今日から生活科「あそんでためしてくふうして」の単元に入りました。
今までは捨てるものだと思っていたプリンのカップや卵の入れ物、お菓子の空き箱など、見方を変えると、、、なんと、遊べる宝物になります。
どのように工夫すると楽しく遊べる宝物になるかをみんなで話し合いました。

はじく・積む・ならべる・吹く・ころがす、、、などたくさんのキーワードが出てきました。
これから一つずつみんなで試して、どのようにすると遊べるのかを話し合いながら楽しんでいきます。

8月30日 授業の様子 1年1組

画像1
画像2
4時間目の1年1組は、体育科「フォークダンス」の学習をしていました。
みんなで楽しそうに、「タタロチカ」の曲に合わせて踊っていました。

3年生 さんさん学習 商店街の方のお話

画像1
3年生では、さんさん学習で「朱三のまちの商店街」の学習をしています。今日の2時間目の学習では、西新道錦会商店街の元会長、畑様にお越しいただき、商店街についてお話を伺いました。
畑様も、本校の卒業生でいらっしゃって、在学当時は1300人もの児童が在籍していたとのこと。今の4倍以上の児童がいたことになります。驚きです。

9月2日には、壬生京極商店街の方にお話を伺います。

くすのき学級 研究授業

画像1
画像2
画像3
29日の5時間目は、くすのき学級の自立活動の研究授業がありました。「くすのきレストラン」を開き、育てていたしそを使った、しそジュースやしそ餃子などを、教職員に振舞ってくれました。
みんな張り切ってレストラン運営をしていました。
授業後には、教育委員会より指導主事の先生をお招きし、研修会を行いました。くすのき学級の子どもたちや、今日の授業から、たくさんのことを学ばせていただきました。

2年生 はみがき巡回指導

画像1
昨日29日の5時間目に、歯科衛生士の先生にご来校いただき、歯の磨き方について教えていただきました。むし歯のない歯を保てるように、教えていただいた磨き方をしっかり実践していってほしいです。

6年 音楽 打楽器アンサンブル

画像1画像2
 音楽の学習で、色々な打楽器の特徴をいかしてリズムを奏でる学習をしています。

 皮、金属、木などの打楽器の素材の違いから感じる音の特徴を生かしてアンサンブルをします。

 3人グループで、違う素材から作られた楽器を選ぶグループ、同じ素材を使った楽器を選ぶグループと、それぞれ自分たちの選び方で打楽器を選びました。

 リズムを確認して、これから練習に入ります。

8月29日 授業の様子 2年1組

画像1
画像2
画像3
4時間目の2年1組では、算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」の学習をしていました。
みんな張り切って学習していました。
教室の後ろには、素敵な夏休みの作品が展示してありました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp