![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:34 総数:587183 |
2学期がはじまりました(1)
国語では「こんな係がクラスにほしい」の学習をしました。早く新しい係を決めたいと前日言っていたので、ちょうど良いタイミングで学習ができました。
![]() ![]() さぁ2学期のはじまりだ!
34日間の夏休みが終わり、自由研究の作品を大事そうにもって
子どもたちが登校してきました。 朝から気温も高く少し、疲れ気味かな?と思う子もいましたが、 夏休みの間、特に大きな事故やけがなく過ごせたようでとても嬉しいです。 始業式では【すいみん】の話をしました。 2学期は学校行事や学年行事がたくさんあります。 子どもの健康・成長のため少しでも睡眠時間を確保できるようにしていきましょう。 吉田見守る隊の皆様、いつも子どもたちの登下校の見守りをしていただき ありがとうございます。 そして、今日から、またよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 2学期開始!!![]() ![]() 1学期がんばりました!
7月22日は1学期の終業式でした。
1年生は、初めての通知票をもらいました。 1学期がんばったことの賞状ももらい、ニコニコ。 最後は、お楽しみ会。 暑いので教室でフルーツバスケットやハンカチ落としをして遊びました。 楽しい夏休みを過ごして、8月26日は元気に笑顔で登校して下さい。 ![]() ![]() ![]() 1学期終業式☆考動する夏休みに
本日、1学期の終業式を行いました。1学期にできるようになったことを、めざす子ども象をもとに振り返りました。
「自分で行動する子」・・・自分から問題を見つけ、解決しようとする姿が多く見られました。 「人に言葉に耳を傾ける子」・・・グループ学習では、互いの話を最後までしっかり聞いたり話したりする姿が見られました。 「心も体も元気な子」・・・休み時間は多くの子どもが外あそびを楽しむ姿が見られました。 そして、4つの「あ」について話しました。 3つの「あ」は、第四錦林小学校の子どもたちならみんなが知っています。 「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」 長い夏休みを学校以外で過ごす子どもたちには、これに加えて 4つめの「あ」 「あたりまえ のこと」を大切にしてほしいと伝えました。 普段の生活で当たり前のことは、夏休み中であろうと当たり前。 毎日がお休み気分で、体の声に耳を傾けず好き勝手なことをしていると、心も体も壊れてしまいます。 誘惑に負けてしまいがちな自分だからこそ、「考えて行動する」ことが大切です。 2学期の始業式は8月26日です。正門で笑顔で元気なあいさつが交わせることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 1学期最後の授業の様子
3時間目に教室を回っていると
子どもたちの笑顔に出会いました。 夏休みに読む本を選んでいる子、友達と楽しく遊んでいいる子 通知票を受け取っている子 「みんなが笑顔」のしきんです! ![]() ![]() 一学期終業式
今日で一学期が終了しました。夏休みの生活についてのお話や、よい歯の表彰、中間休みに行われたフラフープリレーの結果発表では三位までの入賞チームに賞状が渡されました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】使った水のゆくえ![]() ![]() ![]() 2年「最後のプール学習でした!」![]() 天候にも恵まれ、とても気持ちの良いプール学習となりました。 様々な浮き方やバタ足、クロールなど、自分のめあてを少しでも達成できるようにそれぞれが一生懸命頑張っていました。 給食カレンダーと冷凍ミカン!
今日の給食は冷凍ミカンがついてました。暑いので、半分凍ったミカンに子どもたちは大喜び。タオルに大切にまいて、タオルについた氷にびっくりしてました。、
毎日、日直さんが給食カレンダーを使って献立紹介をしてくれます。最近は食べ物の3つの働きについても学習しています。体をつくる赤の食べ物は「お肉」熱や力のもとになる黄色の食べ物は「ごはん」体の調子を整える緑の食べ物は「冷凍ミカン」など、わいわい言いながら食べ物の働きについても学んでいますよ。 ![]() ![]() |
|