京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:30
総数:640280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 国語科「ミリーのすてきなぼうし」

画像1画像2
 国語科では、「ミリーのすてきなぼうし」を学習したあと、自分のお気に入りの本を「だいすきカード」にまとめて紹介する学習をしました。だいすきカードには、本の題名や登場人物、あらすじ、お気に入りのところをまとめています。緊張しながらでしたが、自分のお気に入りの本を一生懸命紹介しようとする姿がみられました。

2年生 図画工作科「わっかでへんしん」(2)

画像1画像2画像3
 イメージが固まってくると、それになりきるためにわっかに飾りをつけたり、他の道具をつくったりして、思い思いにへんしんしました。王冠をつくったり、おしゃれな服を着たりする子もいれば、サラリーマンや警察官、忍者、うさぎなど、テーマを決めている子もいました。最後はそれぞれのファッションショーをして、記念写真を撮りました。

2年生 図画工作科「わっかでへんしん」(1)

画像1画像2画像3
 今日は図画工作科で、わっかでへんしんの学習をしました。わっかの作り方を学び,体に合わせたわっかを身に付けながら、何に変身しようかイメージを膨らませています。

3年 総合的な学習の時間 『室町すてき発見!』 パート15

画像1
画像2
画像3

3センチほどの小さな繭から、1200mほどの長さの糸が

取れることを知り驚く子どもたちでした。

糸を切ることなく巻き取るのは難しかったですね。

3年 総合的な学習の時間 『室町すてき発見!』 パート14

画像1
画像2
茹で上がった繭を、カップに移して、糸を取っていきます。

初めての体験にどきどきわくわくの子どもたちでした。

4年生が先生役となり優しく教えてくれました。

3年 総合的な学習の時間 『室町すてき発見!』パート13

画像1画像2

今日は、総合の学習で大切に育てた蚕が作った繭から『糸取り』に挑戦しました。

西陣織職人の方に教えていただきながら進めます。


まず、冷凍していた繭を大きな鍋で煮ます。

アルミホイルで落し蓋をして、繭一つ一つにお湯が浸透するのを待ちます。



2年生 算数科「かさ」(2)

画像1画像2画像3
 Lの学習をした後は、dLやmLについての学習をしました。初めて書くdLは難しく感じるようでしたが、何度も何度も丁寧に書き、覚えようとする姿が見られました。

2年生 算数科「かさ」(1)

画像1画像2画像3
 2年生では、かさの表し方について学習しています。今日は、1Lますをつかいながら、クラスみんなのコップ何人分で1Lになるのかを確かめました。3人分くらいじゃない?と3人で試して、足りなかったから5人分でやってみよう!と試行錯誤しながら1Lの量感を掴むことができました。結果から、全員分のコップの容量を計算し、合っているかを確かめたりもして,楽しみながらかさの学習をすることができました。

お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
今日は、お楽しみ会で「ダンス」「ドッジボール」「サッカー」をしました。

みんな、生き生きした顔でがんばっていました。

誰もが楽しめるように、自分たちで計画立てて行うことができましたね!

4年 外国語活動「Unit4 What time is it?」

画像1
画像2
画像3
 1学期最後の外国語活動でした。自分の好きな時刻とその理由を友達に伝え合いました。何人かの友達に尋ねることができて「2学期もがんばりたい。」と振り返りノートに書いた人もいました。2組ではステレオゲームも楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp