京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:37
総数:586303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

まねっこあそび

今日の体育は、「まねっこあそび」でした。「走る・歩く・跳ぶ・跳ねる・這う・のぼる・転がる」などのいろいろな動きを、自分たちで考えました。先頭の子の動きを後ろの子がまねっこして、暑い中ですが、思いっきり動いていました。面白い動きを考えた子もたくさんいます。お家でも、聞いてあげて下さい。
画像1
画像2
画像3

【3組】 自立活動

自立活動で感覚統合遊びをしました。
新聞紙を破らないように新聞紙にあいた穴をくぐったり、机の下をくぐり抜けたりするなどして、細かい体の動かし方を練習しました。
取り組んでいる友だちを応援する姿がとってもすてきでした。
画像1
画像2

【3組】読聞かせ

画像1
画像2
日生の時間に絵本の読み聞かせをしました。
バナナの秘密がたくさんでてきたので、とっても子どもたちは驚きながら、絵本をみていました。

3年 体育「リズムダンス」

 今日から「リズムダンス」の学習がはじまりました。グループを分け、好きな曲を決めて基本的なダンスを踊ってみました。GIGA端末を使って、少人数で練習したことで、できない動きを何度も試すことができ、すぐにうまく踊れていました。明日からは、選んだ曲に合わせて、ダンスを組み合わせていきます。
画像1
画像2
画像3

グループ給食!!

昨日は、初めてグループで給食を食べました。少しずつ、早く楽しく給食を食べられるようになってきたので、チャレンジしてみました。子どもたち、楽しくおしゃべりしながら、ニコニコ食べて、おかわりもいつも以上にもりもり食べてくれました。感染症対策など気を付けながら、またチャレンジしていきたいと思います。
画像1

2年体育「ようぐあそび」

画像1
画像2
画像3
2学期がスタートしました。みんなやる気満々で張り切っています。
2学期最初の体育は「ようぐあそび」です。
今日は、棒を使った遊びに挑戦しました。棒を転がしたり、手のひらに乗せてバランスをとったりと工夫して活動する姿が見られました。

2学期がはじまりました(2)

理科では「植物の一生」の学習をしました。花が咲いた後の植物はどうなっているのか、1学期に植えたヒマワリとホウセンカで学習しました。予想があっているか、興味津々で観察していました。
画像1
画像2

2学期がはじまりました(1)

国語では「こんな係がクラスにほしい」の学習をしました。早く新しい係を決めたいと前日言っていたので、ちょうど良いタイミングで学習ができました。
画像1
画像2

さぁ2学期のはじまりだ!

34日間の夏休みが終わり、自由研究の作品を大事そうにもって
子どもたちが登校してきました。
朝から気温も高く少し、疲れ気味かな?と思う子もいましたが、
夏休みの間、特に大きな事故やけがなく過ごせたようでとても嬉しいです。

始業式では【すいみん】の話をしました。
2学期は学校行事や学年行事がたくさんあります。
子どもの健康・成長のため少しでも睡眠時間を確保できるようにしていきましょう。

吉田見守る隊の皆様、いつも子どもたちの登下校の見守りをしていただき
ありがとうございます。
そして、今日から、またよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

2学期開始!!

画像1
画像2
まだまだ暑い中、2学期が始まりました。朝会で、校長先生が早寝早起きの大切さをお話してくださいましたが、子どもたちは真剣に聞いていました。教科書に名前を書いたり、初めての係活動をしたり、1日目と思えない充実した活動でした。そして、最後にお楽しみ会、さっそく「みんなあそびかかり」さんを中心にフルーツバスケットとハンカチ落としを楽しみました。いろいろな係があるので、これからの活動が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp