京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up50
昨日:82
総数:586245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

2年体育「ようぐあそび」

画像1
画像2
画像3
2学期がスタートしました。みんなやる気満々で張り切っています。
2学期最初の体育は「ようぐあそび」です。
今日は、棒を使った遊びに挑戦しました。棒を転がしたり、手のひらに乗せてバランスをとったりと工夫して活動する姿が見られました。

2学期がはじまりました(2)

理科では「植物の一生」の学習をしました。花が咲いた後の植物はどうなっているのか、1学期に植えたヒマワリとホウセンカで学習しました。予想があっているか、興味津々で観察していました。
画像1
画像2

2学期がはじまりました(1)

国語では「こんな係がクラスにほしい」の学習をしました。早く新しい係を決めたいと前日言っていたので、ちょうど良いタイミングで学習ができました。
画像1
画像2

さぁ2学期のはじまりだ!

34日間の夏休みが終わり、自由研究の作品を大事そうにもって
子どもたちが登校してきました。
朝から気温も高く少し、疲れ気味かな?と思う子もいましたが、
夏休みの間、特に大きな事故やけがなく過ごせたようでとても嬉しいです。

始業式では【すいみん】の話をしました。
2学期は学校行事や学年行事がたくさんあります。
子どもの健康・成長のため少しでも睡眠時間を確保できるようにしていきましょう。

吉田見守る隊の皆様、いつも子どもたちの登下校の見守りをしていただき
ありがとうございます。
そして、今日から、またよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

2学期開始!!

画像1
画像2
まだまだ暑い中、2学期が始まりました。朝会で、校長先生が早寝早起きの大切さをお話してくださいましたが、子どもたちは真剣に聞いていました。教科書に名前を書いたり、初めての係活動をしたり、1日目と思えない充実した活動でした。そして、最後にお楽しみ会、さっそく「みんなあそびかかり」さんを中心にフルーツバスケットとハンカチ落としを楽しみました。いろいろな係があるので、これからの活動が楽しみです。

1学期がんばりました!

7月22日は1学期の終業式でした。
1年生は、初めての通知票をもらいました。
1学期がんばったことの賞状ももらい、ニコニコ。
最後は、お楽しみ会。
暑いので教室でフルーツバスケットやハンカチ落としをして遊びました。
楽しい夏休みを過ごして、8月26日は元気に笑顔で登校して下さい。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式☆考動する夏休みに

本日、1学期の終業式を行いました。1学期にできるようになったことを、めざす子ども象をもとに振り返りました。
「自分で行動する子」・・・自分から問題を見つけ、解決しようとする姿が多く見られました。
「人に言葉に耳を傾ける子」・・・グループ学習では、互いの話を最後までしっかり聞いたり話したりする姿が見られました。
「心も体も元気な子」・・・休み時間は多くの子どもが外あそびを楽しむ姿が見られました。
そして、4つの「あ」について話しました。
3つの「あ」は、第四錦林小学校の子どもたちならみんなが知っています。
 「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」
長い夏休みを学校以外で過ごす子どもたちには、これに加えて
4つめの「あ」 「あたりまえ のこと」を大切にしてほしいと伝えました。
普段の生活で当たり前のことは、夏休み中であろうと当たり前。
毎日がお休み気分で、体の声に耳を傾けず好き勝手なことをしていると、心も体も壊れてしまいます。
誘惑に負けてしまいがちな自分だからこそ、「考えて行動する」ことが大切です。
2学期の始業式は8月26日です。正門で笑顔で元気なあいさつが交わせることを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

1学期最後の授業の様子

3時間目に教室を回っていると
子どもたちの笑顔に出会いました。
夏休みに読む本を選んでいる子、友達と楽しく遊んでいいる子
通知票を受け取っている子
「みんなが笑顔」のしきんです!
画像1
画像2

一学期終業式

今日で一学期が終了しました。夏休みの生活についてのお話や、よい歯の表彰、中間休みに行われたフラフープリレーの結果発表では三位までの入賞チームに賞状が渡されました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】使った水のゆくえ

画像1
画像2
画像3
社会科では、京都市上下水道局の方をゲストに迎え「使った水のゆくえ」について学習しました。水環境保全センターではどのように水をきれいにしているのかという仕組みを学んだあと、実際に保全センターに流れ込んでくる水と保全センターから放出しているきれいにした水を比べました。実際に、匂いを嗅いだり、試料を使って水のきれいさを確かめたりしました。クイズを交えた楽しい学習でみんな前向きに取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp