京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:40
総数:358816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 理科

「夏の星空」星座版を使って星の見つけ方を学習しています。夏休みの間にじっくりと夜空を見る時間が取れるといいと思います。夏の大三角形など見つけやすいものを探してみるものいいですね。
画像1
画像2

3年生 理科 風とゴムの力のはたらき 初めての実験!!

画像1画像2画像3
いよいよ実験のとき・・・子どもたちは楽しみにしていました!自分の作った車で実験を進めるうれしさがたくさん伝わってきました。

条件をそろえることの大切さを感じながら、グループで協力し合いながら取り組むことができましたね!

さぁ・・・実験結果は・・・!?

4年生 国語

「書写 習字」はじめて漢字2文字を書きました。文字の大きさと点画の接し方、間隔に気を付けて書きました。
画像1
画像2

3年生 体育 水泳学習が終わりました!!2

画像1
画像2
最後には、自分がどのくらい上手になったのかを確認しました。また、来年に目標をもって挑戦してほしいと思います!

3年生 体育 水泳学習が終わりました!!

画像1
画像2
今学期の水泳学習が終わりました。短い学習のなかで、自分が挑戦できる泳ぎに挑戦する姿が見られました。

けのびを意識しながら取り組んでいました。

4年生 体育

画像1
画像2
画像3
「水泳学習」12時間の水泳学習が終わりました。安全に気をつけて約束を守り学習をすることができました。どの子も自分のめあてに向かって活動することで、水に一瞬しか顔つけができなかった子は、3秒つけて鼻から息を出せるようになったり、息継ぎができずに距離が伸びなかった子は、息継ぎが1〜2回できるようになり3mから7m泳げるようになったりと達成感を得ることができたと思います。

3組 3年 交流 理科「風とゴムの力のはたらき」

 3組の3年生が、交流学習の理科で学習していた「風とゴムの力のはたらき」の実験セットを、教室へ持ち帰ってきました。

 そして、5年生と一緒に実験開始!5年生の子は、「ぼくも、これ、家に持って帰って、いっぱい実験して遊んだわ。」と懐かしそうに話していました。
画像1
画像2

3組 枝豆、初収獲!

 3組の畑で育てている枝豆を、初収獲しました!

 おいしくできているかな?

 感想を聞くのが楽しみです。
画像1
画像2

6年 図画工作科『わたしたちの大切な風景』

図画工作科で「わたしたちの大切な風景」の
学習を進めています。
絵の具やコンテ、色鉛筆などを使い
さまざまな技法を用いて
描いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数科『場合を順序よく整理して』

算数科で「場合を順序よく整理して」の
学習を進めています。
図を使って考えればよいことに気づき、
問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/26 2学期始業式・給食開始

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp