京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up85
昨日:175
総数:368845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

龍谷大学との交流会

8月19日(月)、20日(火)の2日間にわたり、龍谷大学剣道部と本校剣道部との交流会が行われました。

今回の交流会は、龍谷大学の施設にお邪魔させていただきました。龍谷大学の方々が親切に指導してくださったおかげで、練習に出向いた生徒たちからは「交流会に参加してよかった!」、「とても良い経験になった!」という声を聞くことができました。

龍谷大学剣道部様におきましては、近々大会を控えているにもかかわらず今回の交流会を引き受けてくださり、誠にありがとうございました。
画像1
画像2

令和7年度 第1回学校説明会の案内 詳細 (中3・既卒対象)

本日より9月7日開催の第1回学校説明会の申し込みが始まりました。

第1回の説明会では、本校がどんな学校なのか、どんな取り組みをして、何を目指しているのかを説明します。また特別入学者選抜についての説明と本校独自に作成した「プレ・ランアップノート」の配布も行います。

申込方法を以下に記載いたしますので、よくご覧いただき、期限内にお申込みをお願いいたします。


              記

開催日時 : 9月7日(土)  ※完全予約制

       (1部)10:30〜 (受付 10:00〜)
       
       (2部)14:00〜 (受付 13:30〜)

申込期間 : 8月19日(月)12:00 〜 9/2(月)17:00
 ※定員に達した場合、その時点で申込みを締め切ります。

参加対象 : 中学校3年生(義務教育学校9年生) 
       および 本年度受検を考えている方
 ※中学校2年生など本年度受検対象でない方は参加いただけません。

参加者 : 参加対象者本人および保護者(1名まで)
 ※保護者の方2名で来場された場合、1名のみ会場に入場していただき
  もう1名の方は、別室にて待機していただくことになります。
  (受検対象の方が欠席の場合も同様です)。
  同様に受検対象者以外のお子さまについても会場への入場は
  ご遠慮いただき、別室で待機していただくこととなります。
  ただし、乳幼児のお子様は、お一人に限り入場可能です。

持ち物 :  スリッパ・下足袋・筆記具等

開催場所 : 京都市立京都奏和高等学校
       呉竹館多目的ホール

 内 容 : 学校概要説明 
       生徒発表
       特別入学者選抜説明

申込方法 : 以下のリンク、QRコードからのネット申込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdwshi...
 ※お電話での受付は行っていませんので、ご了承ください。


注意事項 :・定員を超えた枠から受付を終了させていただきます。
      ・申込期間を超えての受付はできません。
      ・説明会の内容は後日再編して動画で公開いたします。
      ・当日の駐車場はございません。来校の際には公共交通機関
       をご利用ください。やむを得ずお車で来校される場合は、
       近隣のコインパーキングをご利用ください。
      ・参加については、本人のみでもかまいません。
      ・当日の服装は自由です。
      ・個別相談は、今回は予定していません。
       10月19日の体験授業会では、希望者対象で行います。

【3年】保育基礎 夏期保育実習

7月29日30日のオプション期間を利用して、稲荷砂川保育園に保育実習に行かせていただきました。

1日目は 2歳児クラス、2日目は 1歳児クラスに入らせていただきました。
1日目の2歳児さんは、ホールでの運動遊びからスタートし、昼食、お昼寝と一緒に過ごしました。

2日目の 1歳児さんは室内遊びの途中で避難訓練があり、ドキドキしながらも先生の指示に従って静かに避難できている可愛い姿を見せていただくことができました。
2日間とも一緒に時間を過ごす中、だんだんうちとけてたくさん話しかけてくれる園児さんの姿にいやされたひと時でした。

また、先生方の子どもたちへの温かい対応を見せていただき、とても勉強になりました。
いつもこころよく受け入れてくださる稲荷砂川保育園の先生方、園児のみなさん、ありがとうございました。
次回は、5歳児さんのお昼寝がなくなる年末頃にお邪魔したいと思っています。
画像1
画像2

剣道部 大会結果

8月5日(月)に東京都にある日本武道館において、全国高等学校定時制通信制体育大会第55回剣道大会が行われ、本校より男子生徒2名、女子生徒2名が出場しました。

男子生徒は個人戦、女子生徒は団体戦と個人戦に出場しました。
結果は以下の通りです。

個人戦:男子生徒2名、女子生徒2名、ともに初戦敗退
団体戦:3チームで総当たりのリーグ戦を行った末、
    1勝2敗で予選リーグ敗退

次は、10月に京都府で開催されます近畿大会に向けてそれぞれのペースで練習に取り組んでまいりたいと思います。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。
画像1

重要 【お知らせ】夏季休業中の学校閉鎖期間について

平素は本校の教育活動に、ご理解ご協力を賜りありがとうございます。
本校では夏季休業中に学校閉鎖期間を設けております。
本校に御用のある方は、下記期間以外でご対応いただきますよう、お願い申し上げます。

 〇 令和6年度 夏季休業中の学校閉鎖期間
   8月7日(水)から8月18日(日)まで
   
   ※8月19日(月)より業務再開

学校説明会 申し込みについて

【9月7日】第1回学校説明会を行います。

選抜説明・生徒発表を行います。令和7年度の入学希望者対象で、事前申込制です。

申込期間は、8月19日お昼の12:00から、9月2日の17:00までとなっています。

QRコードや以下のリンクから、申込フォームを読取り、入力ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdwshi...



画像1

バドミントン部 全国大会

7月29日から第26回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会が神奈川県の小田原アリーナでありました。
予選を勝ち抜き、本校からは女子1名が京都府の代表として団体戦に出場しました。京都奏和高校バドミントン部としては初出場となりました
団体戦は健闘しましたが、惜しくも初戦敗退となりました。
次は11月にある近畿大会にむけて、練習していきたいと思います。

女子 団体戦  1回戦  京都府 1−2 栃木
画像1
画像2

令和7年度 学校案内(スクールガイド)

画像1
令和7年度に京都奏和高校の受検を考えている生徒、保護者向けの学校案内(スクールガイド)の「京都奏和高校の教育について」「授業について」のページが、ご覧になれます。

学校案内(スクールガイド)の冊子については、9月7日の学校説明会や10月19日の体験授業会などで配布予定です。

本校の受検を考えている方は、ぜひご覧ください。

令和7年度 学校案内(スクールガイド)教育目標等

令和7年度 学校案内(スクールガイド)授業について

重要 令和7年度受検生向け 学校説明会の案内 (中3・既卒対象)

画像1
令和7年度に京都奏和高校の受検を考えている生徒、保護者向けの学校説明会を9月7日から行います。また、10月19日には体験授業会も行います。
どちらも事前申込制です。ぜひ、申込をしていただき、参加ください。


9月7日に行われる第1回学校説明会では、どんな学校なのか、どんな取り組みをして、何を目指しているかを説明します。
本校の受検を考えている方は、ぜひ説明会に来てください。

R6 インターンシップ

本日7月31日(水)から8月2日(金)までの3日間、1、2年次生の希望者を対象としたインターンシップが行われます。
昨日7月30日は、事前学習として当日の確認、勤務先でのマナーについての学習を行いました。昨年度もインターンシップに参加した生徒はそのイメージを持っており、楽しみに感じている生徒もいましたが、今年度初めて参加する生徒の中には楽しみよりも少し不安を感じている生徒もいました。
3日間のインターンシップではそれぞれにうまくいくところもあれば、失敗することもあるかもしれません。それでも全てが経験となり、今後の自分につながるはずです。たくさんのことを経験してきて欲しいと思います。

インターンシップ実施にあたりご協力いただいている京都中小企業家同友会様、また生徒がお世話になる企業様、本校生徒のために貴重な機会をいただきありがとうございます。3日間、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/21 OP期間
8/22 OP期間
8/23 第1回追認考査(3限・4限)
8/26 2学期始業式
防災訓練
龍谷大学ミュージックデイ

校長室より

三つの方針(スクールポリシー) グランドデザイン

在校生へのお知らせ

教育課程表

学校いじめ防止基本方針

教務部

学校生活部

アクセス

京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp