京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up82
昨日:293
総数:2392982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

4日の雷雨の影響

画像1
昨日(4日)、京都市内を襲った雷雨はとても激しいものでした。みなさんの周辺で被害はありませんでしたか?市下で洪水警報と大雨警報、雷注意報が錯綜する状態でした。空が急に暗くなってきたと思ったら、雷と雨と風が短時間に集中して襲ってきました。学校では中庭の柳が折れる被害がありました。幸い人的被害はありませんでした。危ないと感じてすぐに校舎内に避難していたということで、みなさんの危機管理の意識の高さに感心する次第です。昨今の異常気象は、予想を超えることがあります。正常性バイアスにかからないよう、安全を第一に行動するようにしましょう。
この災害を含め、夏休み期間中において身の回りでの困りが生じましたら、学校まで相談してください。

数学の研修を受けてきました

画像1
画像2
画像3
先日、全国算数・数学教育研究(大阪)大会に参加してきました。記念講演で話された「折紙と数学とアートの世界」という講演がとても興味深く、聞き入ってしましました。筑波大学大学院システム情報系情報工学域教授三谷純という方のお話でした。恥ずかしながら、初めて聞くことばかりで、私自身の折り紙という概念が覆されました。現在の技術の進歩もあり、曲線を折ったり、ゆうパックなど梱包を数学的に分析したり、数学と日常が織りなす世界に引き寄せられました。それと同時に、自分の内側から数学への思いがむくむくと沸き起こり、帰りに書店で関連本を大人買いしてしまいました。(この講演で三谷教授の研究の一環が、数学の教科書(改訂前)の表紙を飾っていることを知りました。)
皆さんも、ぜひ夏休みに、幅広く見識を広げたり、徹底的に深堀りしたり、自分の可能性を見いだしてください。

SSS1日目

画像1
画像2
画像3
今日からSSS(2024 Saikyo Summer Summit for global leaders)が始まりました。今年も100人を超える参加者が英語漬けの3日間を過ごします。メモリアルホールでの講師紹介からすでにAll Englishでしたが、その雰囲気に圧倒されることなく、皆さんが笑いながら身振り手振りで反応している様子はとてもたくましかったです。
各教室でさまざまなアクティビティーが進められていきます。臆することなく積極的に参加してください。今から3日後の変化が楽しみです。

吹奏楽部「銀賞」

画像1
画像2
京都コンサートホールにおいて、京都府吹奏楽コンクールが開催され、本校は、8月1日(木)中学校の部A 8番目の演奏順でした。今年は、1年生から3年生の部員全員の総勢44名がステージで演奏するという今までにない発表となりました。
課題曲1「勇気の旗を掲げて」に続いて、自由曲「プラトンの洞窟からの脱出」の2曲約15分間、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。両曲とも、中学生にとって難易度の高い楽曲でしたが、細部にわたりしっかりと集中できていて、適度の緊張感もある中で、変に力が入っていない、むしろ余裕こそ感じられるような演奏で、聴衆の心をつかむ豊かな表現力だったと思います。
結果は惜しくも「銀賞」でしたが、限られた練習時間で、その成果は十分に出し切れ、ホールでの響きを楽しむことができ、これからの活動につながる演奏ができたと思います。
本当に素晴らしい演奏をありがとうございました。

第29回NIE全国大会京都大会で授業を公開しました!

公開授業の様子
画像1
画像2
画像3

第29回NIE全国大会京都大会で授業を公開しました!

 8月1日、2日は、NIE(Newspaper in Education)全国大会が京都で開催されました。2日目は、2年C組の生徒たちが、本校を代表して〈「対話×デジタル」新聞を活用した文学作品の読み〉というテーマで国語科の授業を公開してくれました。夏休みではありましたが、朝から学校に集まり先生方からの激励を受けて、いざ京都経済センターへ!  
 会場には、全国から200名を超える参観者が集まっておられました。たくさんの方々に囲まれながらの学習活動で、緊張した人もいたかもしれませんね。最後には、班で話し合ったことを堂々と話す姿に、参観者から自然と拍手が沸き起こりました。事後の協議では、新聞のもつ様々な側面を活用して、多様な読みを追究しようとした挑戦的な授業だったという感想もいただきました。
 今回の学びを通して、新聞の良さを改めて感じた人もいるかもしれません。世の中にあふれる媒体の中から、場面に応じたものを選び、目的に合わせて活用できる力をこれからも磨いていけたらと思います。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

お知らせ

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

検定・募集関係

読書のすすめ

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp