京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up23
昨日:34
総数:587183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【4年生】お礼の手紙を出しました。

画像1
画像2
国語「お礼の気持ちを伝えよう」の学習で、郵便局から教材として提供してもらった郵便はがきを活用して、校外学習や総合的な学習でお世話になった人たちにお礼状を書きました。みんなで学校近くのポストまで行き、一人ずつ投函しました。気持ちが伝わるといいですね。

小さい「っ」に気をつけて

国語では小さい「っ」の学習をしています。
子どもたちは見つけた言葉をノートに書いていきます。
みんなたくさん見つけることができましたね!
画像1
画像2
画像3

楽しい音楽

リコーダーは運指に気をつけて。
タンバリンは叩く強さに気をつけて。
鍵盤ハーモニカはリズムに気をつけて。
さぁ、みんなで合わせます!
素敵な合奏ができましたよ。
画像1
画像2
画像3

吉田地域に受け継がれているものを調べよう

総合的な学習で地域に古くから受け継がれているものについて調べています。
今宮太鼓について和太鼓部の先生に聞いたり、剣鉾について剣鉾部の先生たちにお話を伺ったりしました。また、今日は吉田神社に出かけ、境内を歩きながら吉田神社について詳しく聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

2年道徳「がまんできなくて」

画像1
画像2
画像3
今日は道徳「がまんできなくて」の学習で「なぜがまんしなければいけないのか」について考えました。
「がまんできなくて」のお話を通して、好きな事ばかりしていると、周りの人に迷惑をかけてしまうことや、自分が気持ちよく過ごせないことに気づくことができました。
みんなが笑顔で楽しく安全に過ごすために、我慢しなければならないことは我慢できるようになりたいと、学習を振り返っていました。

2年「七夕の願い事を書きました!」

画像1
画像2
7月7日は七夕。ということで、クラス全員で七夕の願い事を書き、笹に飾りました。
「みんなが元気に過ごせますように」「字がうまくなりますように」など素敵な願い事がたくさんありました。
笹は「出町桝形商店街」に飾られますので、ぜひ見に行ってみてください。

3年 理科「風やゴムのはたらき」

今日は「風やゴムのはたらき」の最終回。これまで学習したことを生かして、もっと遠くまで車を動かすにはどうしたらよいかを発展学習として考えました。
「ゴムをもっと伸ばせば、元に戻る力は強くなると思う。」
「風をうけるところをもっとふやせば、遠いところまで動くと思う。」
など、いろいろなアイデアを体育館で試しました。
「うわ!12mまで行った。」
「帆が重すぎたらダメかもしれない。」
など、夏休みの自由研究につながる学習ができました。
画像1
画像2

3年 社会 「商店のはたらき」

校区にあるライフ東一条店へ社会見学に行きました。
スーパーマーケットの工夫を教えていただき、バックヤードをみせてもらいました。
ストック用の冷蔵庫にも入れていただき、スーパーマーケットの仕組みがよく分かりました。

画像1
画像2
画像3

5年生 体育「マット運動」

画像1
今日からマット運動を開始しました。
これまでやってきた技を思い出し、いろいろな技に挑戦をしました。
「どうやったらできるだろう」とポイントを友達と相談しながら、学習を進めることができました。

5年生総合的な学習「アイマスク体験」

画像1画像2
総合的な学習でアイマスク体験を行いました。
アイマスク体験する側、ガイドをする側に分かれて体験を行い、目が不自由な方の生活について、様々な気づきや考えが発見できました。
「歩くことはできても自分がどこにいるかがわからない」「ガイドをする側も階段があと何段あるかを伝えることが難しい」など、目が不自由であることについて理解を深めることができました。お家でもぜひ、お話を聞いてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp