京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:21
総数:628758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

今朝の様子

おはようございます。

青い空が一面に広がり、

とても良いお天気です。

今日もかなり暑くなるそうです。

1学期最終日、

元気に挨拶をして登校しています。

引き続き、感染症や熱中症には

くれぐれも注意してください。

「努力に即効性はなし。

 でも、努力は裏切らない。」

プロ野球、ヤクルト・阪神・楽天で監督を務め、

数々の名選手を育てた野村克也さんの言葉です。

努力がすぐに結果に結びつくとは限らない。

しかし、努力は続けていれば、いつかは必ず実を結ぶ。

すぐに結果が出なくても粘り強く頑張ろう!

良い夏休みを過ごしてください。

画像1
画像2
画像3

夏休みしおり指導

 終業式が終わって教室に戻ると、各クラスで夏休みのしおり指導を行っていました。

 夏休みの過ごし方について、もう一度確認をして自分自身の目標設定を明確にしていました。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式≪3≫

 校長先生の話を受けて、学習面・生活面でどのように過ごすことが大切なのか、先生と生徒会から話がありました。

 学習面では計画を立てることの大切さ、雑念を抱かないためにも見通しを持つことの必要性を伝えました。

 生活面では礼儀正しく生活を送ることが社会に出たときにも信頼を得ること、日ごろから気にしていくことが大切であると伝えました。

 生徒会本部からの話も聞いて、生徒自身がどのように動き始めるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式≪2≫

 校長先生からは『自己最高の夏休みを過ごしましょう』という話がありました。

 1学期に集団として成長したみんなの様子に触れ、集団としての高め合う姿について話をしました。

 そして次に個人として、まだまだ課題を克服しないといかないこと、次は個人の成長が集団を高められるようにならないといけないことを伝えました。
 
 個人で過ごすことが増える夏休みに、『自己最高の夏休みだった』と胸を張って言えるように、一人一人が西陵生としての自覚をもち、夏を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式≪1≫

 終業式ではまず初めに表彰を行いました。

 3年生の良い歯の表彰。『虫歯がない・不正咬合歯列不整がない・歯周疾患がない・口腔清掃状況良好』という4つの条件を満たしている人が表彰対象です。

 一生使う歯をいつも大切に。

 また、春季大会で3位になったラグビー部の表彰もありました。

 夏季大会も始まっています。

 どの部活も力を出し切って頑張りましょう。
画像1
画像2

お花の水やり

画像1
画像2
画像3
お花の水やりをしてくれています。

ありがとうございます。

1学期最終日

明日からいよいよ夏休みです。

「自己最高の夏休みを」

最高到達点へ!!
画像1
画像2

1学期末学年集会≪3年生≫

 3年生の学年集会では、まず初めに学年レクを行っていました。

 そのあと、各担任から夏休みの過ごし方について自身の体験談をもとに話をしていました。

 部活の公式戦も最後となり、どのような思いをもって部活動に区切りをつけていくのか。進路実現のために高校のオープンキャンパスに出かけたり、目標を決めて勉強に取り組んだりするのか。

 『自己最高の夏休み』に向けて自分の足で前に進んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

1学期末学年集会≪2年生≫2

 学年集会の後半は、学年レクを楽しみました。

 「○○と言えば」というお題から、グループごとに連想するものを答えていました。

 しっかりと考えるときは考える、楽しむときは全力で楽しむ。メリハリのある学校生活を送ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1学期末学年集会≪2年生≫1

 1学期の振り返りとして成果と課題を各委員会から報告しました。

 教師から言われるのではなく、自分たちで気づき成長していくことができるように考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

西陵だより

台風・地震発生時の対応

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育校関係

部活動関係

西陵中について

京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp