京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:7
総数:381802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年生 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

画像1
画像2
今日は、6年生になって初めての調理自習でした。

朝食のおかずとして手軽に作ることができる「いろどりいため」を作りました。

各材料にあった洗い方や切り方、炒める順番を確かめながら調理することができました。

7月17日 授業の様子 2年1組音楽

画像1
画像2
画像3
5時間目の2年1組では、音楽科「生活の中にある音をたのしもう」の学習をしていました。動物の鳴き声を、リズムや高低、強弱などの工夫をしながら班ごとに発表をしていました。

7月17日 授業の様子 4年1組さんさん学習

画像1
画像2
画像3
3時間目の4年1組では、さんさん学習(総合的な学習の時間)「地球の資源を守レンジャー」の学習をしていました。
今まで調べてきたことを発表する時に、どのようなことを工夫したらよいかを出し合い、発表の練習をしていました。
大切なことをいろいろと調べられていて、感心しました!

7月16日 授業の様子 4年2組理科

画像1
画像2
2時間目の4年2組では、理科の学習をしていました。星座早見盤を手にして、みんな興味津々でした。しっかり活用して学習してくださいね!

六斎キッズ 祇園祭綾傘鉾での発表

画像1画像2画像3
毎年、本校六斎キッズは、壬生六斎講中と関わりの深い祇園祭綾傘鉾にて、前祭宵々山に発表をさせていただいています。
昨日も、子どもたちは練習の成果を発揮して、たくさんの観衆がいる中、堂々と発表を行いました。毎年とても良い機会をいただいて、感謝しています。

7月12日 授業の様子 1年1組書写

画像1
画像2
画像3
1時間目の1年1組では、書写の学習をしていました。マス目の中の書く場所に気を付けて、みんな一生懸命、学習したひらがなを書いていました。

5年 図画工作 「感じたことを伝えあおう」

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習では、線と色を工夫した作品を作製しました。

作品を仕上げた後、友だちの作品を鑑賞し、それぞれが題名を付け合いました。

自分がつけた題名と全く違う視点の題名がつけられた子もおり、とても楽しく活動しました。

5年 体育 水泳学習

画像1画像2画像3
 今日も天候に恵まれ、水泳学習を行いました。

ねらい1では、できる泳法で少しでも長い距離を泳ぐことをチャレンジしました。
バディでアドバイスをし合いながら、練習を重ねました。

1時間という少ない練習時間ですが、しっかり取り組めました。

来週の水泳学習で、今年度の水泳の学習は終了です。
最後まで、しっかり取り組んでくれることと思います。

7月10日 授業の様子 1年2組国語

画像1
画像2
画像3
2時間目の1年2組では、国語科「すきな こと、なあに」の学習をしていました。ペアで、自分が好きなことについて話をし、質問したり質問に答えたりしていました。

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は、「ごはん・牛乳・とりそぼろ丼(具)・京野菜のごまみそかけ」でした。
「京野菜のごまみそかけ」には京野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使っています。教室でかける「ごまみそ」は八丁みそを使った濃い味のお味噌です。味噌田楽のように野菜と一緒に食べるととてもおいしいです。ごはんもよく進みました。
子どもたちからは「みそがあまからくておいしかった」「みその味と野菜がよく合っていておいしかった」という感想が届きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp