![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:306 総数:2392625 |
音楽発表会が明けて![]() ![]() ![]() 中には、少し疲れた様子の生徒もいました。これから夏本番に向け、梅雨や台風、熱帯夜などなどやってきます。体調管理に気を付け、為さねばならないことを模索してください。 大変多くの保護者の皆さまにご出席いただきありがとうございました。今後も本校教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。お気づきの点がございましたら、すぐーるで配信したフォームへご入力ください。 <保護者のかたの感想より> 〇心から感動する音楽発表会、本当にありがとうございました。一夜経っても、まだ余韻が残り、幸せな気持ちでいます。 先生方が子ども達をとても大事に思ってくださること。そして、“子ども”ではなく、人として、対等に関わってくださっていること。ほんものに触れる機会を惜しみなく用意してくださること。いつも思っていたのですが、音楽発表会で改めて感じました。 〇発表が素晴らしいのは言わずもがな、子どもたちの発表を聴く姿も素晴らしい。さっと静かになり、頭一つ動かさず真剣に聴き入っている様子が後ろから見受けられました。しかも全員です。大人がお金を払ってコンサートを聴く態度そのもの。こんなに行事に夢中にさせる先生方の工夫もたくさんあっての事だと、本当にありがたく思いました。 篆刻【3年美術】![]() ![]() ![]() 「篆刻(てんこく)は、石や木に名前や好きな文字を彫って作る印鑑のことです。書道や絵画のサインとして使われます。簡単な道具で始められますよ。」 今日の授業では、自身がデザインした文字・図柄を丁寧に彫り込んでいました。彫り上がったら朱肉で一度押してみて、再度彫直し、気に入るまで格闘する姿はさすがです。美術室は静けさとともに、クーラーに負けない熱気がありました。 密度に迫る【1年理科】![]() ![]() ![]() 密度の定義は理解している。密度を求める公式も知っている。でも実際目の前の物の密度を知るには何をすればいいのだろう。どんな課題があるのだろう。やってみてわかることが托さなって、やってみるとうまくいかないこともたくさんあって。みんな、協力しながら喧々諤々、真剣に取り組んでいました。 音楽発表会![]() 今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 PICNIK【3年英語】![]() ![]() ![]() 全校合唱【音楽】![]() ![]() ![]() 歌の練習を続けてきたみなさんの努力はもちろんのこと、指揮者や伴奏者の努力や、パートリーダー、文化委員など陰に日向に支えている人がいることを忘れないでください。 みなさん、くれぐれも音楽発表会まで体調管理をしっかりとしてください。 数学を極める【3年数学】![]() ![]() ![]() 文の成分【1年国語】![]() ![]() ![]() 分割授業【1年数学】![]() ![]() ![]() 中学受験で培ったテクニカルな解法が身につきすぎて、中学で方程式を立てて解くこの時期の文章問題に、てこずる生徒が例年散見します。今年も、面積算やてんびん算など、問題に応じた独特の解法で解く生徒がいます。もちろんその解法で解決できるのですが、どんな問題でも対応できる「方程式」という解法はまさに万能です。また、新しい問題に出くわしたとき大きな武器となります。ぜひ習得してください。 教育実習生の授業【2年数学】![]() ![]() ![]() 外れを見せてくれるので、Bさんにとっては当りか外れかは1/2だから、交換してもしなくても同じだというのがひとつの考え方です。これに疑問を投げかけ、具体的に実験したり思考実験をしたり理論的に考えたり、予想を立てそれを説明できるよう思考を巡らせます。 今日の授業であなたは何を学び取りましたか?「直感とずれを感じませんでしたか?数学的に確率を求めることの大切さに気付けましたか?」教育実習の先生が最後に投げかけられた問いを、あなたはどのように受け止めるのでしょう。 |
|