京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up19
昨日:40
総数:358833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

2年生 体育科「なげあそび」

画像1
画像2
 ボールを使いながらいろんな動きに挑戦中です!!
 投げ上げて手をたたいたり、回ったり!
 みんな一生懸命に取り組んでいました!

2年生 英語活動「How many?」

画像1
画像2
 友達とさらに仲良くなるために英語を使ってクイズを出し合っています!
 「How many?」と問う中で、相手に伝わりやすく話しかけたり、一緒に数を数えたりしています。

2年生 図画工作科「絵の具でかこう」

画像1
画像2
 見たこともない魚たちにどんどん色をつけています!
 みんなの魚が出来上がるのが楽しみです!!

2年生 図画工作科「絵の具でかこう」

画像1
画像2
 休日参観で見ていただいた絵の具の使い方をきっちりと意識しながら丁寧に色をつけていました。

3組 雨の日の中間休み

 チラシを丸めてボールにし、椅子の空いている部分に通すゲームをしていました。

 「上の部分は3点、真ん中は5点、下は10点」という感じで、点数化して遊んでいましたよ。
画像1
画像2

3組 七夕飾り

 短冊に願い事を書き、折り紙で七夕飾りを作りました。

 先週作ったこよりを付けて、笹に結び付けました。
画像1
画像2

生活科「あめのひ だいすき」

今日は、ちょうど朝から雨が降っていたということもあり、雨の日を楽しみました。水の粒に触れたり、傘に当たる雨の音に耳を傾けたり、水たまりを歩く感覚を楽しんだりしました。子どもたちの顔からは、たくさんの笑顔が見られました。
画像1
画像2

生活科「みずであそぼう」

 家からもってきたマヨネーズ・ケチャップの空き容器や水鉄砲を使って、遊びました。水で運動場に絵を描いたりどこまで飛ばすことができるのかを友達と競争したりしました。決まりを守って、工夫しながら楽しく遊びました。
画像1
画像2

1年生 とびあそび

画像1
画像2
画像3
体育で「とびあそび」をしました。ゴムを跳び越す場、ゴムを引き下ろして跳び越す場、跳び箱1段を跳び越す場、段ボール箱を跳び越す場を設定して、跳びやすい体の動きを見つけました。段ボール箱は大きめなので、跳び越せたときの達成感も大きかったです。

1年生 ようぐあそび

画像1
画像2
画像3
体育の「ようぐあそび」で、小さいフラフープを手で回したり、床を転がしたりしました。長い時間倒れずに回ったり転がったりすると大喜びでした。大きいフラフープは、ペアで転がしたりキャッチしたりしました。コツがつかめると、「こうしたらうまくいくよ!」と教えてあげていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 個人懇談会
7/17 個人懇談会
7/18 個人懇談会
7/22 1学期終業式・給食終了

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp