京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

伝え合う【2年英語】

画像1
画像2
画像3
身の回りのルールについて伝え合うことができるようになりましたか?わかっているけどできないことってありますよね。でもやりたいという気持ちはある。授業という場は、そんな壁を乗り越える機会になっていると思います。できることを増やしていきたいものです。

M7 企業からのミッションを分析中【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
各企業からのミッションをクリヤすべく、以前にブレストしたものをもとに、議論を深めています。思考を広げたり、深めたり、論理的に突き詰めたり、批判的に考察したりすることで、自分たちのチームの色を出していきます。
<テクマトリック社からのミッション>
つむがれてきた「イノチが光る」テクマトリックスの新事業を提案せよ!

高校オリエンテーション【3年学活】

画像1
画像2
画像3
「あなたは西京高校にどんなイメージをもっていますか?」 
中3生に事前にアンケートを取りました。「自主性が高い」「EPが大変」などの声の中、もっとも多かった答えが「勉強が大変そう」。今日は、知っているようであまり知らない高校のシステムについて、教育推進部の木村先生からオリエンテーションを受けました。
カリキュラムのことなども説明がありましたが、西京高校は「学習することを当たり前」にできる生徒にとって、さらに何かに「挑戦」できる環境があります。このオリエンテーションを機に、生活リズムを見直し、将来への希望に思いをもったいきましょう。

健康の成り立ちと疾病の発生要因【1年保健】

画像1
画像2
画像3
健康なときは健康について見つめなおす機会があまりありません。でも、健康でないときは健康について考える余裕がありません。だから、授業できちんと学びましょう。
また当たり前のことや疑問にさえ持たない日常に溶け込んでいる習慣のようなものは、その根拠が怪しいことが多々あります。「きゅうりは栄養素が少ない?」「3時におやつを食べる意味はある?」など、きちんと学んでみると見えてくるものがありますね。

書写【1年国語】

画像1
画像2
画像3
「天地」
静かに集中したときのエネルギーはさすが西京生です。紙に筆に墨に指にすべてに神経を研ぎ澄まし、取り組んでいました。美しい字が書けるとなんだかうれしくなりますよね。書道の道は究めんと欲すると厳しく長い道のりですが、まずは一歩目から美しさを感じ楽しく活動できるといいですね。今日、日本の伝統的な文字文化に親しんだことを、今後の生活に役立ててください。

中国・四国地方の自然環境と農業【2年社会】

画像1
画像2
県内の温州ミカンの収穫量の推移のグラフを見て、なぜこのような推移になるのか議論しました。今までの知識を総動員しながらも、さまざまな視点から本当に多種多様な意見が出てきました。その中から精査し問いの答えを探る過程は、さながら推理小説を読んでいるかのようでした。「あっ!」っと急に天啓を受けたかのようにひらめき声を上げる人がいたり、隣通しで喧々諤々議論を推し進める人がいたり、活気ある教室でした。さて、この問いの答えは何でしょうか。よく思い出せない人はもう一度ノートを見直しましょう。

確率【2年数学】

画像1
画像2
画像3
今日から確率の単元が始まりました。1時間目はサイコロを振ります。確率には「大数の法則」と呼ばれるものがあります。事象は、試行を増やせば増やすほど、一定の割合に落ち着いていくというものです。
今回は「100回用確率ピラミッド」というワークシートを活用し、割合がどの値に落ち着くのか視覚的に確認しました。感覚的には理解していても、理論値にまっすぐ近寄っていくのではなく、ふらふらと揺れる様子が見て取れたのではないでしょうか。
今後は、「同様に確からしい」というワードを軸に、確率を計算で求めていきます。しあkしその背景には、今日の実験のように揺らぎがあることを忘れないでくださいね。

機械化と社会の在り方について考える【2年技術】

画像1
画像2
画像3
難しいことを学んでいますね。今日は日本の産業に関する問題を個々がピックアップし、資料をまとめていました。これをロイロノートでスライドにまとめ共有し、次回以降議論を深めます。2年生は社会科でも今九州の産業について学んでいます。教科の枠を超え、いろいろな視点で学びを結び付けていくと、新たな気づきが生まれることがあります。気になることはどんどん追究していきましょう!

教育実習始まっています【1年理科】

画像1
画像2
画像3
「物質と物体の違いは何でしょう。話し合ってください」
教育実習生の授業が始まっています。先生を目指す4人の大学生が、担当教員と綿密に打ち合わせた授業案をもとに実践しています。まだまだ教授スキルは乏しいものの、情熱を感じる授業です。実習期間は、10日から28日までです。未来の先生に向かって、生徒とともに学んでいただければと思います。

代表専門委員会

画像1
画像2
本日、7限後に第3回代表専門委員会が行われました。今週の金曜日(6/21)に行われる生徒総会に向けて、学級討議で出た意見に対する返答の共有や、生徒総会当日の担当などの説明がありました。また、音楽発表会に向けての準備も行われました。
生徒総会では学級討議で皆さんに出してもらった提案に対して、委員会ごとに返答を行ったり、代表者による質問・返答があったりします。これからの学校生活に大きく関わるとても大切な内容となっているので、積極的に話を聞き、楽しく有意義な西京ライフを作っていきましょう!
音楽発表会は新しい学年になって初めての行事です。クラス全員で声を合わせ、より良い合唱を創り上げましょう!写真は代表委員会・文化委員会のものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp