京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up23
昨日:99
総数:360466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

土曜参観 音楽科「はくにのってリズムをうとう」

 土曜参観の音楽の授業では、健康体操をしたり、校歌を歌ったり、かたつむりやぶんぶんぶんの曲に合わせてリズム打ちをしたり、たんとたたを使って、言葉でリズム遊びをしたりしました。どの子も笑顔いっぱいで楽しく取り組んでいました。
画像1
画像2

4年生 「土曜参観」図画工作「カードで伝える気持ち」

図画工作の学習では、家族や親戚、兄弟に気持ちを伝えるためのカードを作りました。飛び出る部分の貼り絵などを考えて作りました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」

ギロやクラベス、マラカスの楽器を使って「いろんな木の実」をリズムよく元気に歌いました。これからもリズム伴奏の面白さを生かすためにどうすればいいのか考えて楽器の鳴らし方を工夫することができればと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「電気のはたらき」その2

電気の力で動く車の部品を作りました。子どもたちは、早く車を動かしたくてうずうずしています。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「電気のはたらき」その1

。電気のはたらきについてまとめをしました、回路や電流の向き、直列つなぎ、並列つなぎなどを確認しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育 「すもうあそび」その2

うでずもうは、いろいろな友達とやりました。子どもたちは、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

3組 安全学習「地しんがおきたら、なにがキケンかな?」

 土曜参観の3校時に、安全学習をしました。

 家の中の絵と町の中の絵を見て、地震が起きたら、何が危険か、みんなで考えました。

 2つのポーズ…「サルのポーズ(机の下にもぐり、膝をついて机の脚を持つ)」、「ダンゴムシのポーズ(頭を抱えて、床に伏せて丸まる)」

 3つ『ない』…「おちてこない」「たおれてこない」「いどうしてこない」

についても、知ることができました。
画像1
画像2

4年生 体育 「すもうあそび」その1

体育の学習では、「すもうあそび」をしました。力いっぱい押したり、姿勢を低くして踏ん張ったりしました。特に体のバランスを意識してすもうあそびをしました。みんなの楽しんでいる姿がよかったです。
画像1
画像2
画像3

4年生 道徳 「ええことするのは、ええもんや」

自分が目立つためだけではなく、どんな気持ちから、困っている人に親切にするのがいいのかを考えました。ボランティアでの大切な心を学びました。
画像1
画像2
画像3

3組 作って食べよう!わくわくクッキング

 休日参観の1・2校時に、卵焼きを作りました。

 お家の方々も、温かく見守って、アドバイスをしてくださいました。

 3人全員が大成功!

 また機会を見つけて、お家でも作ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 個人懇談会
7/16 個人懇談会
7/17 個人懇談会
7/18 個人懇談会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp